柴犬 るる

柴犬 るる

いつも元気です。

Amebaでブログを始めよう!
今、少しどころか
だいぶ
可笑しいと思っている人は
多いと思う。
でも
可笑しいをただす方法は
分からない。

そんな答えをくれたのが
この動画です。

ぜひ見て
気に入ったら
皆に
教えてください。

日本の心 木花咲耶姫様の御神示。 家族の気綱



犬を飼っている人なら、
自分が落ち込んだ時、
悲しい気分の時、
犬がそれを悟り、
そばに寄り添い、
慰めてくれることを知っている。
最新の研究によると、
犬は自分の飼い主だけでなく、
悲しんでいる人なら
誰に対しても
慰めようとする
習性を持っているという。
深さは525m、直径は1,200mあり、ビンガム・キャニオン銅鉱山に次ぐ世界で2番目に大きな採掘穴




ミール鉱山は、ロシアの極東連邦管区の都市ミールヌイにある露天掘り鉱山。
2004年に閉鎖されたが、
ダイヤモンド鉱山としては世界最大となる。
この穴は上空に下降気流ができるほど巨大で、巻き込まれる事故を防ぐためヘリコプターでの飛行は禁止されている。
「9歳までに身に付けて当然の25のマナー」は賛否両論。あなたはどう思う?

YouTubeで見る


少し前に
「子供が身に付けるべきマナー」
と題して、
リサーチコンサルタントの
ディヴィッド・ロウリー氏が
25個のマナーを
ある雑誌で挙げました。

その25項目に対して
「これを全部している子供は、
子供らしさに欠けているようでちょっと怖い」
という感想を持った人もいれば、
「このぐらい子供はできて当たり前」
という人もいました。

更には
「子供ができる以前に
大人ができていない」
とコメントした人も。

あなたはどう思うでしょうか。
では、
子供が9歳までに
身に付けるべきと言われている
25のマナー
をご紹介しましょう。
、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、

1. 何かを頼む時は「お願いします」と言う。
2. 何かをもらった時は「ありがとう」と言う。
3. 緊急でない限り大人の会話の邪魔をしない。
4. どうしても会話に割って入る時や、人の邪魔をする時は、必ず「ちょっといいですか」と断りを入れる。
5. よくわからないことは、勝手にせず、大人に聞く。
6. あれが嫌だ、これが嫌だとわがままを言わない。
7. 他人の外見に対して、褒め言葉以外はコメントしない。
8. 元気?と聞かれたら、聞いてきた相手にも聞き返す。
9. 友達の家に遊びに行ったら、その子の親にきちんとお礼を言う。
10. ドアを開ける前にノックをする。
11. 電話をかけたらまず自分から名乗り、話をしていいか尋ねる。
12. 感謝の気持ちを忘れない。メールで伝えるより手紙の方がベター。
13. 汚ない言葉遣いをしない。
14. 他人の悪口を言わない。
15. 他人を馬鹿にしない。
16. 劇や人の話がつまらなくても、興味があるふりをして静かにする。
17. 誰かにぶつかったらすぐに「ごめんなさい」と謝る。
18. 咳やくしゃみをする時は、手を口にあてる。人前で鼻をほじらない。
19. 自分がドアの所にいて、誰かが通ろうとしたら、ドアを押さえてあげる。
20. 親や先生、近所の人の手伝いを進んでする。何かを学ぶいいチャンス。
21. 頼まれたことは、笑顔で引き受ける。
22. 手伝ってもらったら、「ありがとう」を忘れない。
23. 食事のマナー、は大人に聞いたり真似たりして、ナイフやフォークを正しく使う。
24. 食事中はナプキンを膝の上にのせて、口元が汚れたらぬぐう。
25. 食卓にあるものに手の届かない時は、手を伸ばさずに取って欲しいと頼む。

、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、

みなさんは、
9歳の時に
この25項目のマナーを
全てマスターしていたでしょうか。

記憶が曖昧ですが、
9歳までにマスターしていたのは
恐らく
10項目未満ではなかったかと思います。

あなたは、
子供が9歳になるまでに
この25項目を
きっちり躾けることが
当然だと思いますか?
また、
9歳になるまでに
子供は
この25個のマナーを
できるようになるのが
当たり前だと思いますか?

まず、
大人でも
確かにできない人がいますよね。

そして
子供にできて
当たり前のことは
大人ができて
当たり前なんですが、
恥ずかしいことに、
子供ができても
同じことをできない大人もいます。

お礼や挨拶なんかは
まず人として
当たり前のことなので、
子供が小さい頃から
きちんと躾けるべきだとは思います。

でもこの25個のマナーを
「全部できて当然だ」
というコメントには正直驚きました。

アメリカでは
ほとんどの子供ができると、
アメリカ在住の
日本人のかたがコメントしていましたが、
イギリスでは
9歳の子供の
恐らく半分ほどが
できるかできないか、
といったところでしょう。


この25項目全てを
9歳までにできるとすれば、
相当両親が
厳しく躾けたのでは
というのが意見です。

確かに、
人への思いやり、
挨拶、お礼、
そんなことは
成長過程で
学んで当たり前のことですが、
もうすぐ5歳になる息子に
「人の話がつまらなくても、
興味あるふりをしなさい」
とは言いたくありません。

もちろん
「つまらないと言えばいい」というのではないのです。

大人に気に入られるような、
大人にとっての都合のいいような、
躾だけはしたくないと思っています。

コメントの中には
「社会に出て
子供が恥ずかしくないように、
と考えれば当然の躾だ」
ともありましたが、
マナーは親からの躾と、
共に社会の中で成長しながら、
学んで行くものだと思います。

また
項目の21番目にあるような、
頼まれたことは何でも笑顔で引きうけて、
「NO」と言えないような子供に、
息子はなってほしくはありません。



あなたはどう思いましたか?
子供の躾は確かに大切。
親の世代は
もっと厳しかった
というようなことも聞きました。

品格のある大人になるためには、
これぐらい9歳までに躾られて
当たり前という意見もあるようですが、
人として
最低限のマナーを
守れるような大人に育てるには、
こういった
「必ずさせるべき25項目」
というような、
マニュアルを
マスターさせるよりも、
社会との関わり、
親との会話のなかで、
時間をかけて少しずつ、
自然に学んだ子供の方が、
人間的に
融通もきく
大人になると思います。
少しは健康を考えたほうがいいですよって話です。

気になる記事を見つけたのでお知らせします。

健康食品こそ危険?食品偽装、添加物など、要チェックすべき8つの食品

よく食べたり飲んだりしているものの中には、いったい何が含まれているのかを意識的にチェックしたことがあるだろうか?日常的に摂取している食品の中には以外にも多くの添加物が含まれているものもあるという。更には偽装されている場合もある。

 食品添加物はもちろん各国の基準のもとにそれをクリアしたものが使用されているわけだが、使用されている添加物のすべてが食品表示に記されているかと言えばそうでもないようだ。ここでは、アメリカの8つ食品のケースを見ていくことにしよう。

8.コーヒ

すでに挽いてあるコーヒー豆には、マルトデキストリン、挽いたロースト・パーチメント(脱穀していない豆)、小枝、グルコース、ローストしたナツメヤシの種、ライ小麦、ロースト大豆などが含まれている可能性がある。スーパーなどで売られているコーヒーの粉末は便利ではあるが、添加物表示を確認したほうがよい。

7. 魚

残念だがスーパーの魚はラベルの表記とは違う魚である可能がある。ある研究によれば、フエダイとマグロはそれぞれ87%と59%が虚偽表示であったことが判明している。(アメリカのケース)

6. ザクロジュース

 美容と健康に効果があるとして、一時期大ブームをまきおこしたザクロジュースだが、ブドウ糖果糖液糖、梨果汁、ブドウ果汁、砂糖で薄められている場合があるという。


5. 蜂蜜

 蜂蜜が蜂の巣から採ったそのままの形で売られているなら、すごく体に良いだろう。ところがそういうわけではなさそうだ。アメリカでは大抵の場合は、いくつもの処理工程を経る中で、ブドウ糖果糖液糖、シュガー・シロップ、テンサイ糖、ショ糖シロップなど、蜂蜜の純度は大量の添加物で落とされている。さらに多くの蜂蜜は結晶化を避けるために、濾過工程で貴重な栄養源である花粉が除去されている。こうして生産されたものが蜂蜜と言える代物なのかどうかは定かではない。


4. オリーブオイル

 料理に芳醇な味わいを与えてくれるはずのオリーブオイルだが、残念なことに偽物を本物と偽って販売されている。この偽造オリーブオイルは、大豆油、ヤシ油、ピーナッツ油、ひまわり油、植物油などで希釈されたものだ。


3. ブルーベリー

 ラベルにブルーベリーと表記してあるのに、青い粒がほとんど見当たらなかったという経験はないだろうか?こうした”ブルーベリーもどき”は、砂糖、水素化油、青い食品着色料を混ぜ合わせたものがほとんどだ。お察しの通り、このブルーベリー風味の食材に本物と同じ栄養は含まれていない。


2. オレンジジュース

 朝食の定番とも言えるヘルシーなオレンジジュースには、あまりヘルシーとは言いがたい添加物が含まれている。グルタミン酸ナトリウム、テンサイ糖、アスコルビン酸、トウモロコシ糖、硫酸カリウムなどがその一例だ。


1. 牛乳

 最近の牛乳は我々のおじいちゃん、おばあちゃんが飲んでいたものとは全くの別物だ。過酸化水素、洗浄剤、まがい物の動物源、尿素、非飲料水、ホルムアルデヒドなど、様々な添加物が現代の牛乳には含まれている。

ということで思いがけない食品に思いがけない添加物が含まれているケースもあるということで、あまり神経質になる必要はないが、健康によかれとおもって摂取していた食品にこそ、実はそうでもない要素がたくさんつまっている場合もあるということだ。健康食品と謳われているものこそ逆に注意が必要なのかもしれない。

 我々消費者は知る権利がある。日常よく摂取している食品の内容表示を改めて確認し、疑問に思ったら問い合わせてみるといいだろう。私の場合には、体が欲するものが体に良いと思っているので、健康食品とは無縁な生活を送っている。だって五穀米とか玄米より白米のほうがおいしいんだもん。マーガリンよりバターのほうがおいしいんだもん。卵は白身より黄身が好きなんだもん。にもかかわらずコレステロール値が低いのは体質なんだろうか?

日本には無添加にこだわった素晴らしい会社がある。
そこが作った商品がこれだ。アトピーサラヴィオ


犬には歯が42本、猫には30本ある。それぞれの口内の構成は、食生活の違いを反映している。犬も猫も口の前部には、切歯6本、犬歯2本あるが、これらは主に肉を引き裂くためのものである。しかし、口の後部を見てみると、犬はより多くの後臼歯と前臼歯を持つ。これらの歯は草や根、野菜や骨をすりつぶのに使われる。猫はこれらを食さない。
犬は喜んでいる時、尻尾を右側に振る傾向がある。神経科学者と獣医から成るイタリアの研究チームは、犬たちがいろいろな刺激に対してどう反応するのか実験している。一ヶ月の間、彼らは30匹の犬に飼い主、見慣れないヒト、猫、そして見慣れない優位に立つ犬(ベルジャン・シェパード)を順繰りに短時間引き合わせ観察した。犬たちは、飼い主に引き合わされると、盛んに尻尾を右側に振ったのに対し、見慣れないヒトを見た時には右への尾振りははるかに少なかったそうだ。

猫は自らの身をなめることで、暑さ寒さから身を守っている。寒い季節には、猫はなめて毛繕いすることで毛皮の表面を滑らかにし、より効率的に寒さから身を守っている。夏場は、汗腺のない猫にとり、毛皮をなめることは涼を取るのに役立っている。歴史的に、猫は貴重な気象予報士と見なされてもきた。
空腹な猫は、一分につき二回「ニャー」と鳴く割合で2時間以上ノンストップで鳴き続けることができる。また最高2時間まで、ゴロゴロとのどを鳴らすこともできる。猫はうなり声をあげて自分の領土を主張するが、自己防衛の時には唾を吐いたり、「シャーッ!」と音を立てたりする。「ニャー」、「カカカカカ」等の鳴き声は猫の挨拶である。また、猫がゴロゴロとのどを鳴らすのは友情を表しているのだと専門家は言う。

猫や犬をペットとして飼うことは、人の健康に良い影響を与える。ペットが人間を病気から守るという考え方は、1980年代、メリーランド大学のエリカ・フリードマンが、心臓発作から回復しつつある患者のうち、猫や犬のペットがいるとより長く生きる傾向があることを発見した時に生まれた。

雌犬は雄犬よりも飽きっぽい。ある研究で、オスとメスの両方に、いろいろな人々を見せたところ、メスはオスよりも早く飽きてしまったそうである。
犬には、親指に相当するものが足の横に付いている。余分な指、小さな使わない爪は、彼らの進化の過程の名残で、もう使われる事のないものである。この爪はやぶや低木の茂みの中で引っかかったりするので、特に作業犬にとり障害物となりうる。

犬には時間の感覚がある。ロシアの生理学者、イワン・パブロフの有名な実験(「パブロフの犬」として知られる)で、彼は犬たちに30分ごとに餌を与えていたのであるが、実験のルールを変えて、犬たちに餌をこれまでのように与えなかったところ、ほぼ正確に30分後に唾液を分泌し始めたという。意識して、あるいは無意識に、犬たちの体内時計は彼らに食事の時間が来たことを告げていたのである。

猫がのどを鳴らすのは、自己回復のためなのかもしれない。猫は25から50ヘルツの周波数でゴロゴロのどを鳴らすのだが、この周波数での振動は、骨密度を上げる、骨折や裂けた腱や筋肉の治癒を助ける、痛みを鎮める等、幅広い医療効果があることが知られている。

猫の外耳又は耳殻(じかく)には20以上の筋肉がある。そのおかげで、彼らは片耳だけを動かすことができ、音を聞き分け増幅することができる。また、体を一方向に動かしながら耳はそれとは違う方向に向けることも可能だ。

猫は極めて淫乱である。雄猫は交尾する相手の選り好みをしない。

研究者たちが白い雄猫の行動を一年間追跡したところ、彼は数多くの雌猫に63匹もの子猫を生ませたことが分かったという。これは、6日に一匹の割合で子猫が生まれた計算になる。

雄猫は独占欲が強いように見受けられ、メスを他のオスとシェアすることを好まない。実際、自分のパートナーである雌猫が「浮気」をしていることを知った雄猫はその生殖能力が衰える。雄猫の性行動を研究したところ、1時間に10回の交尾が可能の強者もいたそうである。

母猫は一度のお産で平均して1匹から8匹の子猫を産む。しかし、13匹もの数の子猫を産む事もあるようだ。18匹の胎児を抱えた母猫もいたという。ある雌猫は17年間の間に420匹もの子猫を産んだという記録もある。猫の高齢出産の最高年齢は26歳だそうである。

猫の母乳は、人間のそれの8倍のタンパク質と3倍の脂肪分を含んでいる。

犬は約1,700個の味蕾(みらい、味覚の受容器)を持つが、これは猫の持つ味蕾の数(470個)のおおよそ4倍にあたる。(ちなみに、ヒトには約一万個ある。)猫の食の好みは子猫の時に形成される。乳離れした後、母猫が子猫に伝える食べ物のし好は生涯消えることはないのである。それ以降、口にしたことの無い食べ物に対し極めて抵抗を示すようになる。生肉は野生の猫の餌に近いものであるが、缶詰のキャットフードで育てられた家猫は、調理されていない肉片を避ける。

猫は極端な肉食動物である。これが意味するところは、猫は他の哺乳類に比べ、ずっと多くのタンパク質を摂取する必要があるということだ。成猫は食べ物の12%、子猫はその半分の6%がタンパク質である必要がある。一方、犬の場合はわずか4%と、かなり少ない量のタンパク質でも健康を維持することができる。このように、犬は猫と比較して、ずっと菜食に適しているというわけだ。

猫は魚を釣る事ができる。掴んだ魚を陸に引き上げるために、彼らは精巧な「フリップ」と呼ばれる技を使う。獲物となる魚の大きさにより、彼らはまず一本あるいは二本の前足を水の中に入れ、素早く魚の腹に前足を滑り込ませる。次に、魚を水中からすくい出し、自らの頭上を越え後方に投げ出すのである。陸に上がった魚はそこで食される。子猫が空中にボールを投げたりするのは、遊びのためではない。野生の猫なら使うはずの魚釣りテクの練習をしているのである。

チョコレートは犬にとり毒になりうる。なぜなら、チョコレートは心臓刺激剤と利尿薬として作用するテオブロミンを高レベルに含んでいるからだ。一方、猫は甘さを味わう事ができないので、甘い物は好まない。科学者たちが猫の遺伝暗号を分析したところ、甘みを味わうための受容体を与える遺伝子コードの部分が猫にはなかったそうである。

猫は犬に比べてずっと太りにくい。ある獣医が言うには、彼のクリニックを訪れる犬の30%は太り過ぎだそうである。猫の場合、肥満に苦しんでいるのはわずか10%である。その反面、猫は犬より食欲不振に落ち入りやすい。犬の場合、飼い主と離され不安が生じると、食欲をなくしてしまう事が多い。

老犬は新しい芸当を覚えないとはよく言われるが、健全な生活をしていれば、その限りではない。ある研究で、老いたビーグル犬たちにフルーツ、野菜、ビタミンを常食として与え、定期的に運動させてみたところ、犬たちはいろいろな新しい芸当を学ぶことができたという。健康的な生活をし精神的な刺激があれば、老犬が罹りやすいアルツハイマーやその他の脳の病いを防ぐことは可能だと専門家たちは言う。

猫は片側の前後の足をほぼ同時に動かす側体歩をする。キリンやラクダと同じ歩き方である。猫は標準で、毎秒約90センチ、時速にして約3.24キロのスピードで歩く。家猫のほとんどの品種は、時速約48キロまでのスピードで走る事ができるが、足の早い事で知られるエジプシャン・マウは時速約58キロまで出すことができる。

猫は寒さを感じると、本能的に歯をむき出しにして、ぐるぐると円を描いて歩く。

現在生息する38種類にのぼる家猫のすべては8つの先祖 - オセロット、ヒョウ、カラカル、ベイキャット、アジアン・レパード、ピューマ、大山猫、イエネコ - に由来すると考えられている。イエネコはアフリカの野生の猫と地中海沿岸地域に繁殖していた6種類の小振りの猫たちが進化したものである。

猫が尻尾をピンと空中に立てたら、それは親愛のしるしである。専門家は、これはイエネコがヒトと暮らすようになって以降に生まれた習性という稀なケースではないかと見ている。野生の猫は、尿を噴射する時のみ尾を直立させるからである。これに対し、飼猫は仲の良い猫と体をすり合わせる時、かなり長い間、尾を直立させたままの状態でいる。

黒猫を縁起の悪いものと見なすべきではない。実際は、黒猫はその正反対のものだ。どちらかといえば、黒猫は幸運な遺伝子の持ち主なのである。毛皮を黒くする黒性の遺伝子は、ある種のウィルスやバクテリアが細胞内に入り込む事を阻止する働きがあり、黒猫は浅い毛色の猫よりも病気に強いようなのだ。また、黒い毛皮は狩りをする際、よりよいカモフラージュとして働く。

家猫の一品種、ベンガルは猫には珍しく水が大好きである。飼い主が湯に浸かっていると、呼んでもいないのに勝手にバスタブに飛び込んでくる。

猫には盲点があり、目と鼻の先が見えていない。このため、猫は床の上に置かれた、彼らの好物を見ることができない。

犬は色盲ではないが、ヒトが見る一連の色が見えていない。ある研究によると、犬の世界は主に黄と青で出来上がっているという。猫も限られた色しか見る事ができない。

猫が木の上で立ち往生してしまうのは、進化上の設計ミスのせいだ。猫のつめは下に向かって曲がっているので、登る時には都合がいいのだが、下りる時にはしっかりと(木の肌を)つかむことができないので、あまり役に立たない。そのため、優雅というにはほど遠いテクニック、すなわち、後ずさりしながら木から下りることが多い。
























あるビーグル犬は10分間に907回吠えたという記録がある。
犬種により、よく吠えるものとそうでないものがあるが、
最もよく吠える6品種は以下の通りである。
番号 品種 番号 品種
1 ヨークシャー・テリア 4 ウェスト・ハイランド・ホワイト・テリア
2 ケアーン・テリア 5 フォックス・テリア
3 ミニチュア・シュナウザー 6 ビーグル

逆に、最も吠えない5品種は以下の通りである。
番号 品種 番号 品種
1 ブラッドハウンド 4 ロットワイラー
2 ゴールデン・レトリーバー 5 ニューファンドランド
3 秋田犬