私たちが目にする物にはすべて色があります。
その色によって何かを感じています。
美しい色を見れば人は癒され、優しい気持ちになります。

日本の伝統色のピンク系(薄紅)には、人の心を動かし、人を幸せな気持ちにしてきた力があります。



淡紅色は紅色に白を足したような淡い紅色で、淡い紅色全般を指す色名です。桜色も淡紅色に含まれます。



灰桜はやや灰色がかった桜色です。

桜色に薄墨がかったような桜鼠がありますが、鼠系統の色合いになり更に彩度が下がります。



御所染は淡く渋い紅色です。

寛永年間に東福門院の女院御所に仕える女官から広まった色です。

東福門院とは後水尾天皇の妻“徳川和子“のことで、徳川家康の孫に当たり、茶道、香道など寛永文化の中心的な人物でした。

徳川和子は寛文小袖を最初に着用した人と言われています。



聴色は紅花一斤で絹一疋が染められた色を指し、一斤染(いっこんぞめ)とも言われています。

{一斤は600グラム 一疋は二反}

古来、紅花は大変高価だったため濃い紅色は身分の高い人のみが着用を許され、一般庶民は禁色でした。庶民に着用を許された色が聴色です。



乾鮭色は乾燥させた鮭の身の色のような橙色がかった桃色です。サーモンピンクと同じ色です。



宍色は人の肌色のような浅い黄みがかったピンク色です。宍は肉の古語で、獣の肉の色を指します。



桃花色は桃の花のような淡い紅色です。

江戸時代には女性の肌着や裏地に人気がありました。


珊瑚色は赤い珊瑚を粉末にした顔料の色名です。

黄みがかったピンク色で、英名のコーラルピンクとほぼ同じ色です。



淡い紅色が美しい日本画を探してみました。




加山 又造『朧夜』





奥村 土牛『吉野懐古』





小野 竹喬『花の山』





亀岡 規礼『撫子に蜻蛉図』






松岡 映丘『伊香保の沼』





上村 松園『娘深雪』





鏑木 清方『初夏の化粧』





池田 蕉園『桜狩』





池田 輝方・蕉園 合作『相合傘』





池田 輝方『タイトル不明』





北野 恒冨『願いの糸』





菊川 英山『青楼名君花合 丁子屋内丁山 錦戸』





菊川 英山『風流花見姿絵』





土佐 光則『源氏物語画帖』


淡い紅色と言えば花の画を思い浮かべますが、美人画が多い事を発見しました。

薄紅色の美人画には、優しさや気品、艶かしさなどが表現されています。

女性画家と男性画家では薄紅色の捉え方が違い、前者は優しさや可憐さが印象に残りますが、後者は艶かしさが前面に表れ、それぞれに魅力を放っています。





色を楽しむ素敵なあなたへ...


最後までお読みいただきありがとうございます💕