古代より紫は最高の色として称賛されてきました。
その理由として、紫色が最も手に入りにくい色だったからです。
聖徳太子は律令制度の冠位十二階を確立する際、冠や衣の色を位によって定め、紫を最高位の色としました。



平安時代の王朝貴族たちにとって、紫は特別な意味を持っていたようです。
高貴さ、気品、優雅、なまめかしさ、懐かしさ等、憧れの色として尊重されていました。
枕草子や源氏物語などに紫の用例が多く描かれています。



染色としての紫は、紫草の根によって染められましたが、大変な手間がかかり高価だったため、江戸時代になると奢侈禁止令により一般庶民の着用は固く禁じられました。


紫、禁止!と言われると江戸庶民の色への欲求は強まり、青(蓼藍)と赤(茜、紅花、蘇芳など)を使った代用染めが盛んになり、似せ紫=にせむらさきとして普及しました。



至極色は極めて黒に近い深い赤紫色。深紫(こきむらさき)とほぼ同じ色で、飛鳥時代に官位を最も極めた極官のみが着用を許された色です。



紫紺は紺色がかった暗めの紫色です。紫草の根で染めていたことから、元は『紫根』と書かれていました。紫紺は明治以降から使われています。



滅紫は灰みのある暗い紫色です。赤みや紫みが少なくけしむらさきとも読まれます。



紫式部は紫式部の実のような赤みのある渋い紫色です。



葵色は葵の花のような明るい灰みの紫色です。平安時代からある伝統色です。



半色は淡い渋みのある紫色です。

半色は規定から外れた半端な色と言われ、端色と書く事もあります。



浅紫は薄い紫色のことで薄紫とほぼ同じ色です。



若紫は明るい赤みの紫色です。薄紫が由来の江戸時代に生まれた染めの伝統色です。



紫色が美しい日本画を探してみました。



栗原 玉葉『童女図』





佃 喜翔『美人画』





柿内 青葉『幕あい』





上村 松園『月蝕の宵』





上村 松園『秋の粧』





伊藤 小坡『春宵』





鏑木 清方『春雪』





鏑木清方『朝涼』





北野 恒冨『摘草』





梶原 緋佐子『若き日』





小倉 遊亀『舞妓』



紫色が美しい日本画を追求すると美人画に辿り着きます。

高貴なイメージの紫色と、美しく調和した気品のある美人画は、切っても切れない関係のようです。






色を楽しむ素敵なあなたへ...


最後までお読みいただきありがとうございます💕