今回訪れた神社は横浜市港北区菊名に鎮座する菊名神社です。

菊名神社は菊名地区の総鎮守として崇められています。御祭神は日本武尊、天照大神、誉田別神、木花咲耶姫神(こはなさくやひめのみこと)、武内宿禰神(たけしのうちすくねのみこと)です。



詳しくはこちら




おそらく武内宿禰神はこのブログで初めて登場する神様でしょうか?この神様は健康長寿、無病息災の神様です。


こちらが境内です。

周りが建物に囲まれていて、敷地はとても狭い感じでした。






こちらが参拝殿です。周りが建物に囲まれているので、いまいち大きさがよくわかりません😅




菊名神社には「がまんさま」と呼ばれる神様がいます。



がまんさまとは、手水舎にある水瓶を支える四方の支柱になっている石像のことを指します。

この写真じゃ伝わりませんよね・・・

手前に映ってるだるまさんがおくの水瓶の下に4体いるんですが




拡大すると見えましたね。まさに重さを我慢して水瓶を支えていますね!!



ちなみにがまんさまの祠?は参拝殿の隣にありました。



他にも境内には浅間神社、杉山神社、阿府神社の末社がありました。



社務所は参拝殿の右下(正面入り口から見て)にあります。ここで御朱印などをいただけます。



こちらが菊名神社の御朱印です。

がまんさまの人形焼をいただきました。あんこは入っていなかったです 笑

日付を見ていただければ分かるのですが、訪れたのは9月です。半年以上も前ですね


場所はこちらです


JR横浜線、東急東横線菊名駅東口から歩いて10分かからないくらいの場所にあります。



おそらく今後のブログは御朱印の記事になるかと思います(昨年の11月に青森に帰省した際に結構巡りましたから)。



それではまた会う日まで!