ちょっと古い記事です^ ^



この車に乗るまで10年悩み悩まされて
   V36ではなく V35最終型GTfuor にしたんです
 V37の4WDは 3.5のハイブリッドになり かけ離れ過ぎてます 

  ハッチバックには もう興味は無いんです
    だって 子供も育ってしまい
       乗るのは二人っきり  
    荷室が車内にある自体 バン=4ナンバーの延長 
   
そう思っていた10代 
      時代は変わり 子供が生まれ ハイエースやデリカ  ステーションワゴン  に乗りました

   でも 今は そんな広い荷室は要らないんです
荷室も冷やしたり温めたり 無駄な空間に 嫌気が指して 2ドアを探しましたが 古すぎて それに四駆が無い  FFよりFRに乗りたい 
   セダンに目を向けて やっぱり ゆったり だけどスポーティに  アスリートも良かったんですがあれこそ セダンそのもの ティアナはFF  
  このスカイラインしかなかったんですよね^ ^

イメージ 1
     エンジンは VQ25DD 日産のエンジンです 
フロントミッドシップ 

    出た当時は嫌い 
       時間が経つにつれて 変わるものです

イメージ 2

  もう たまにしか見かけない顔&お尻(*≧∀≦*)


可愛い子です(//∇//)


マフラーやスポイラー は 最終型なのでみつかりませんね(;´д`)

V35は、クーラーのコンプレッサーが回りっぱなし? 

エコノミーにしても 止まりません😅

ディラーの話では 問題無いらしいですが

冷却用ファンは エンジン直結の ファンしか有りませんが 冷えますよ😅
  逆に言えば 定期的に回るファンが無いので煩くないですね

同じ車に 乗った事がある方 居ませんかねー? 

コンプレッサーは 回りっぱなし なのか?たまには 止まるのか? 

知りたいです

webで探しても 解りません😅


   やっと見つけた記事には コンプレッサーは回りっぱなしで内部で負圧調整をするそうです^ ^
   カチッカチッとコンプレッサーが音を出さないですよ  
  2000cc以上ならば クーラー使っても余り 重くなりませんが コンプレッサーが滑らかに回るので余計に 感じません  
   
 
  雪なら逆ハンゼロ回転出来ます  
専門用語でなんて言ったっけ?
   FRは楽しいです いや アテーサets  です 
 この冬 アテーサets   の凄さを感じました
   トラクションコントロールなどは後期なので付いてません 
   スノーモードのみ ですが 余り使いませんでしたね    
 後期型アテーサは 電磁クラッチを採用しています 
  32GTR 35前期は流体式(オイル式)
   このカーブでこんなスピードなら リヤが流れて うっかりスピンする そんなコーナーでも 100対0
から50対50までフロントにトラクションが掛かります  
だからと言って滑ったからいきなり50対50になるのではなく 0〜50 に 無段階です 
  難なく積雪15センチの圧雪気味カーブを走れる曲がれる YOKOHAMAタイヤ三分山スダッドレスでしたが たまに軽くカウンターあてるくらいで 一冬過ごしました^ ^

  降りは こえ〜(;´д`)
   


最終型 V35GTfour
です