昨日、何年ぶりかで「宝くじ」を買った。能登半島地震被災地支援ドリームジャンボ宝くじ」のCMにノッてしまった。どのくらいの支援になるのか分からないが、買わないよりは良いだろうと。

先月、松原健之さんのミニコンサートがあった加賀温泉に行った時も加賀温泉駅前のアビオシティ加賀や駅前に張られたテントで売られていた「いしり」や「もずく」、炊き込み用の「蛸飯」等、持って帰れる程度に買い込んだ。「岩もずく」は輪島市産で、売っていたお兄さんが「僕が採って来ました。」と言っていた。能登の塩も千枚田のお米も心惹かれたが、重くなりそうなのでやめた。その中で「天皇杯受賞」と書かれた珠洲市産の大納言小豆が目に入った。「大粒な小豆ね!」と言うと、売っていたお姉さんが嬉しそうに「天皇杯受賞」の話をしてくれた。置いて帰るには惜しい立派な小豆だったので、これも購入。

「天皇杯受賞」の小豆を今日はサーモスの鍋、シャトルシェフで煮て餡子に仕上げた。長年主に豆を煮るために使っている鍋だけれど、最近放熱してしまい、上手く保温時間が取れない。サーモスの「お客様相談室」に問い合わせると、我が家の鍋は2007年頃販売されたらしく、寿命のようだった。17年も使っていたのか!「長くお使い下さり、ありがとうございます。」と言われた。しかたないので保温容器ごと保温バッグに入れる事にして、加熱と保温時間は通常の2倍にしてみた。

(調理鍋と保温容器)

                        (出来上がった餡子)

結果は大成功で「天皇杯受賞」の大納言小豆はとても美味しい餡子になった!

サーモスのシャトルシェフは17年で「長くお使い下さりありがとうございます。」と言われたが、我が家には40年以上使っている理研の圧力鍋がある。赤飯を炊いたり、筍の下処理に使っているがパッキングも交換した事がない。圧力鍋はまだまだ使えそうだ。長年の使用で取れない汚れも貫禄か。