山丹交易(さんたんこうえき)とは、江戸時代に山丹人(山旦・山靼とも書く。主にウリチ族や大陸ニヴフなど沿海州の民族の他、、樺太北部のウィルタ)と、アイヌとの間で、主として樺太(サハリン)を中継地として行われた交易のこと。広義には清朝黒竜江(アムール川)下流域に設けた役所との朝貢交易から、山丹人、さらにアイヌを介して蝦夷地松前藩にもたらされた交易をさす。
山丹(さんたん)の語は、当初、アジア大陸北部から樺太に来航する人びとと彼らが居住する地域(具体的にはアムール川下流域)を指していた。語源は、ニヴヒ語のヤントという語にあるといわれる。それがアイヌ語のシャンタ、ないしサンタより日本に伝わって山丹(山靼、山旦)と表記されるようになったという。この語が日本の史料に登場するのは18世紀であり、18世紀後半に普及したが、それ以前はこの地方は「東韃」と呼称されていた。文化6年(1809年)の間宮林蔵の調査により、カザマーの村落からジャレーの村落にいたる地域に居住していることが判明した。現在のウリチ(ウルチ、もしくはオルチャ)はその末裔と考えられる。なお「山丹交易」という用語は、1928年昭和3年)日本における朝鮮史研究の開拓者である末松保和により初めて使用された[2]。ちなみに、山丹人が住む地域は山丹国とも呼ばれていた。
山丹交易で得られた清の物産は東廻り航路西廻り航路を通じて江戸大坂などにも運ばれ、珍重された。そのなかで特に有名なのが「山丹服」ないし「蝦夷錦」と称される華麗な刺繍の施された満州風の清朝の官服であった。これは、松前藩の藩主から幕府の将軍に献上されたこともあった。