4年前に長女に送ったメッセージ

そして4年後の今、
次女の番です。

冷たい空気を胸いっぱい吸って、時間通りに出発。
見かけた近所の戦友(同級生)にガッツポーズを送り、道に座っているおじさんも、土手のカラスの大きな鳴き声も、「頑張れー!」ってエールを送ってもらえた様に聞こえた朝。
緊張しているのは私の方かも知れない。
本人(次女)は参考書の一切を持ち忘れ、唯一持ってきた小学生新聞の漫画を見ている。
ま、こんなもんで良いのかな。落ち着け私。


長女の時とは違う私がいます。

長女とは違うのんびり屋の次女。
長女の教訓を生かして、早くから取り組もうとしたけど、子供はそれぞれ違う。
そして、長女以上に幼い次女を勉強に向かわせるのは至難の技だった。
やりたい事にしか気持ちが動かない次女は、みんなが塾に行き出す4年生から、ミュージカルに参加。ま、行かせる親も親ですが、この子に何が向いているのか、習い事の何一つまともに成果は出ないけど、どれも楽しんでいた彼女には、舞台を作り上げる緊張感や、大人も一緒に本気で取り組む世界での仲間との三項関係、切磋琢磨することや、やり遂げた達成感やそれによる自信を得ることも人生には大切。またそれが本人がやりたくて仕方がないことなら尚更。止めることは出来ななったです。
結局、5年生でも参加して、本人納得の上、そして、本人希望の上、受験勉強に参加したのは5年の冬。
幼くて、のんびりの子には、まぁ、時間も量も足りません。そして、やっぱりやる気もイマイチ。笑
そんな状態なので、塾任せにするわけにいきません。長女の時とは違う、まさに二人三脚での受験勉強でした。
入塾後、模試の結果が出る度に、あれ?こんな偏差値ってある?と、現実を突きつけられ、志望校なんて選べません状態。それまでもお尻はたたいてましたが、宿題は言われなければやらない。塾のテスト結果も気にしない。まぁ、なんと言うか、違う度胸がついていました。
夏休みから私の本気が始まります。塾で朝から夕方までやってきた後に、家で全部一緒に復習しました。夏季講習は、それまでに一応全単元終わっている為、総復習です。ここで分からないことがない様にしないといけない。秋からは過去問に取り掛からなくてはならないからです。
しかし彼女はスタートも遅かったので、まだよく知らない単元も多いのです。
塾では知っているものとして進むから、彼女にとっては、毎日窓の外をぼーっとしてしまう様な状態。これだけは避けたい。
算数を中心に、復習はマスト、出来れば予習。を夜までやりました。
そうしたら、夏休み明けの模試で偏差値が10も上がりました。
そうか、この子には、これが必要なんだ。
しかし、学校生活が始まると、そうは行きません。本人主導には相変わらずなれない。
そして、偏差値も戻る。
何をして良いのか、何が足りないのか、考えようとしない彼女には受験はまだ早かったのか、今じゃないのか、いや、これからもソレは来るのか?
あの手この手やっても変わらない娘に、イライラしても仕方がないのに、どんどん老ける私です。笑
でも、長く付き合うと、彼女のパターンが見えてきます。
短い時間でサッとやる。が、全く出来ない。
そのかわり、長い時間やっても疲れるどころか、乗ってくる。そして疲れない。
そう、長距離ランナーだったのです。陸上部の短距離と高飛選手だった私からしたら、まぁ、理解不能。やり始める(やる気になる、気持ちが乗る)のに、2時間かかるのですから。平日のちょっとした時間に宿題をやる事さえもそうですから。
結局、私の我慢できない暴言が出るのが先か、やり始めるのが先かの根比べ状態で、私が負けて、彼女の気分が害され、もっとやる気を失うパターンが幾度となく繰り返される始末。
(親も成長しろ。はい。でも、親も感情のある生き物だ。でしょ?いやいや、目的は何?そうだった。。)
そんな日々です。そもそも、こんな日進月歩なフロースターター長距離選手に、短期間スピード競争は不向きだったんですよ。
まぁ、気付いた所で、高校入試にシフトしても、のんびりしちゃうから変わりません。
伴走者が徐々にスピードを上げて、近道を見つけて、時には岩山を登らせなくてはならないのです。
これが、毎土日と、冬休みに繰り広げらる珍騒動。

で、当日を迎えたわけです。
3日前から私も休みが取れた為、次女も学校を休んで最終特訓に入りました。
当日と同じ時間に同じ教科の過去問を、午前午後とやります。移動にあたる時間は、見直しです。
鬼コーチはストップしません。
長女の時は、これを1週間前からやりました。
彼女は、3年生の2月から某進学塾に行っていて、お弁当持って、夜遅くまで塾に行って、夏休みとか朝晩勉強して、10時間勉強合宿とか行っていたのに、「ママとやった一週間前が、一番勉強した。」って言いましたからね。笑。
(おーい。通りでその結果かー!)
やっぱり、親が一番スパルタで、一番逃げさせないでやらせるのかなと思いました。
なのに、次女は、この時期にきても、まだ嫌がって自分からはやりません。
ま、やらせますけどね、自主性が育たなかった事だけが悔やまれます。ま、やらせますからね。
だから、育たないのでしょうね。
だけど、昨日も、合間にCMの歌とか歌ってます。やっぱり、それが次女なんです。
そして、さすがに夕方、私の方が疲れてきましたが、次女はまだ疲れてないと。しかも、これから塾です。帰ってきてからも、疲れてないと。
長時間ランナーの本領発揮という感じ。
のんびりと歌っちゃう所も、長距離ランナーなのも、彼女の良い所。
いつか、自分の力で何かしなきゃならなくなった時、きっと、自分にある良いところにたくさん助けられるんだろうな。
そして、自分の弱いところにも気付いたりして、その対策ができたりしたらいいな。

中学受験は親の受験とはよく言ったものです。
自主性を持って取り組めるくらいの精神年齢の子が向いているし、やらされてする受験なんて意味がないのです。
分かっていて、なんでさせちゃうのかな。
やるって言ったから?その子のため?ん〜
この難題とちゃんと向き合えないまま、ここまできてしまった気もしますが、
この1年半は、まともに子供と向き合って過ごした日々でした。
算数の問題を見て、なに算だねって、ほら、あのテキストにあったじゃん。なんて言えちゃうくらい。
私にとっては、楽しい日々でした。

なんでもそうですが、本気で取り組むと楽しいのです。
我が家から小学生がいなくなります。
きっと、親がここまで子供と一緒に何かをすることなんて、これが最後かなと思うのです。
だから、すごい楽しかった。
子供とたくさん関わる。面倒だ、大変だ、自分の時間が欲しい、とか何とか言ってますが、私がしたい事はコレなんだなと思います。

朝から次女の好きな唐揚げを揚げて出発しました。
(結果はどうであれ、)本気でぶつかってきな!
きっと、(どっかには)受かるから。(笑)

頑張れ!




もう、どれくらいブログを書いていないのでしょう。すっかり、ご無沙汰してました。

書かなくなったのは、書けなくなったのかも。食のことなど、書きたいことをずっと書き続けていたら、もう書きたいことが無くなってしまい、「あ、私、今書きたいことがないな。」と自覚したとたん、筆が止まりました。

読んでくださる方もいたのかな?
誰かのために書いていたのかな?
自分で書きたいから始めたのだから、書くことがないから止まってもいいかな。と。

で、久しぶりに、アメブロから、3年前の記事です。と、メッセージが来ていたのを見たら、いいこと書いてるな。と、自分でも思ってね。笑

また、最近、口内炎に悩まされていたので、自分でも、夏のパターンを繰り返していることを自覚。
そして、相変わらず、鉄分を意識している事も。3年前と変わらないなー。笑笑
って、思って、役立つこと書いていたから、リプログしてみました。



いいお天気が続きますね~!
この季節はほんとに気持ちがいい。
湿度もなく、日差しもたっぷり。
こんな空を見ちゃうと、いてもたってもいられない。
さあ外行こう!集まろう!BBQしよう~!
 
ってことで、毎年恒例の春BBQです。
 
 
今年はまだ2回しか出来ていませけど、こんなんやりましたよ!って忘備録兼ねてご紹介。
 
 
 
花見BBQの時
 
最近おなじみになってきたスキレットで、ハンバーーーーーーグ!!!
 
LODGEのスキレットが有名ですけど、
これは、ニトスキ。つまり、ニトリのスキレット。
ニトリ価格で15インチで約500円。19インチで約800円。
全く遜色なし。まさにお値段以上です。
お家で鉄板ハンバーグとか用に小さいサイズを家族分買いたい!なんて方にもおすすめ。
パンケーキ乗せてインスタ用の写真を撮りたい!なんて方にもおすすめ。
 
って、スキレットの紹介では無かったですね。ハンバーグです。
タネだけ家で練っておいて、ジップロックなどに入れて持っていきます。
ビニール手袋を持って行って、その場で成型して焼きますよ!
チーズを中にインしても美味しい。
この日は、料理上手な友人が作ってきてくれたの。トマトときのこのソースも作ってきてくれてね、
スキレットでふんわり焼けたハンバーグにかけて食べます。
ん、もぅ!最高!
青空レストランでした。
 
【青空ハンバーグ】 13人分のタネ。
 
合いびき肉 1.5キロ
玉ねぎ 2個
にんじんすりおろし 1本
パン粉 1カップ
パン粉が浸る位の牛乳
こしょう
 
 
{2F87ACAD-401D-4FD8-AA6C-B5EF71449840}

 

 

 

 

 

春は潮干狩りのシーズンでもあります。

 

この日、あさりでなく牡蠣がとれました。

ちいさっ!って言いながら焼いて食べる。(笑)

 

 

 

 

 

{E9397FF1-F115-4688-8AC6-4AA208D832FA}

 

 

 

 

花見のシーズンはまだ少し寒いのよね。

 

あったかい汁物があると、とっても喜ばれます。

今回、きりたんぽ鍋をやることになりました。

 

と、言っても、作ってくださったのは、ご主人が秋田出身の友人。

うちの奥さんのきりたんぽはうまい。って、旦那さんの胃袋もがっちりつかむ出来た嫁です。

 

 

 

{F47D7A9E-BDEB-4B06-AF6B-30FFDF9DEB67}

 

 

 

 

【花見で食べたい きりたんぽ鍋】

 

 

塩麹で揉みこんだ 鶏肉いっぱい。

ごぼう

しらたき

ねぎ

せり

比内地鶏のスープ

醤油

きりたんぽ

 

 

いやー、うめがった!

食いしギで、はらちえ~

 

美味しいきりたんぽをごちそうになったら、こう言ってくださいね。

また作ってくれるはずです。(笑)

 

 

 

 

 

{3B7CC697-CBC6-4B97-9055-43261222D166}

 

 

 

 

 

 

 

BBQだからね、焼き焼きもしないとね。

 

 

先日、築地にいって、朴葉焼きの朴葉を買ってきたよ~って、別の友人。

これ、どうやって焼くんだろ?って

かわいい(笑)

 

 

見よう見まねでやってみよう

 

ネギみそ練ったのも持ってきてくれたから、肉に塗って、朴葉に乗せて、、

焼く!!

 

{43BF5CBB-C744-43CA-AE1B-66C0FD551572}

 

 

 

じゃーん!

 

 

朴葉の香りもして美味しくできました!

 

 

 

 

 

{61AFFEA5-FB3E-4EEF-89B1-5F8591360285}

 

 

 

 

そして最後、私が持ち込んだフレンチトースト!

 

前日に我が家で集まりがあって、その時フランスパンが1本余ってしまったので、フランスパンをフレンチトーストにしました。

 

フランスパンをフレンチトーストにする場合は、卵液に浸して一晩おき、しっとりしたものを焼くと美味しいんだよね~

今回は、食事用と言うより、おやつ用なので、フランスパンを切る時に真ん中に切れ込みを入れて切って、焼くときにそこにバナナとチョコを挟んで、、ムフフ。

 

ホットサンドメーカー2台使いで焼きました。

みんな待ちきれないから、大人数の時は必須!

 

 

 

 

{154BB6AB-550D-4B03-98BF-8CE004E56535}

 

 

 

 

ハムやチーズを挟んでもいいように、卵液には砂糖は控えめにして、持参。

 

甘さが足りなければメイプルシロップたっぷりでどうぞ!

 

人気でしたよ~!

 

【フランスパンのフレンチトースト】

 

フランスパン1本 切り込みを入れながら、斜めにカット。

卵 3個

砂糖 大2

牛乳 パンがしっかり浸るまで。結構入ります。

 

野外で卵が心配~って場合は、牛乳と砂糖だけに浸したフレンチトーストでも美味しいですよ!

アレルギーっ子にも嬉しいね♪

 

 

{A5B1BDBF-2F6D-423D-A1C8-11D8701A3BBF}

 

 

 

 

 

 

 

さてさて、BBQ第2弾。

 

 

毎年恒例、GWの潮干狩りBBQ!

の、はずが、今年は潮の具合が良くなく、BBQだけの開催となりました。

大人気、あさりラーメンが食べれなくて残念~!

アサリがないから、パスタ類も作らない。

そうだ。メインはハンバーガーにしよう。

そうそう、花見BBQがここで生かされてます。

 

今回は、24人。

ツーバーナーに鉄板乗せてハンバーグ大量生産です!

 

 

 

 

 

{15E11D87-421A-417C-A0C9-6A1D9AF91CC5}

 

 

 

 

バンズも炭火の網で軽くあぶり、お好きな具材を挟んで、セルフバーガー!

 

 

アボカド絶対入れる~!

ハンバーグの上にチーズ乗せるの忘れちゃったから一番上に!

あ、トマトもあったの!?入れて入れて~

ってワイワイやるの。

 

青空バーガー最高だよね!

 

 

 

{F65A7DE9-11E3-4EF9-AAD7-96124853CF5B}

 

 

 

さて、子供たちのお腹もハンバーガーでひとまず満たされたので、肉を焼き焼きしますよ!

 

 

炭火の醍醐味ですからね~焼かないと!

 

地鶏と、大人用のいい肉(笑)

塩と胡椒だけで美味しい。

 

 

 

 

 

{8BD57117-BE63-4011-B8DF-53B99B6BC8CC}

 

 

 

 

この後、

 

大きな金目の干物

そら豆

肉厚しいたけ

パプリカ

長いも

を焼き焼きして食べました。

 

はい。写真忘れ。。

 

そして、その後、

ご飯ものとして、カオマンガイを炊きました。

カオマンガイって、タイ料理で、鶏肉のダシでご飯を炊く料理です。

 

ダッチオーブンに、米10合

鶏もも肉3枚に塩コショウして

生姜と、ネギの青いところ1本分入れて

中華スープの素を大さじ2

で炊きます。

炊き上がったら、生姜とネギを除き、鶏肉を切ってごはんに乗せ、タレをかけて食べるの。

タレは、醤油・酢・ごま油・砂糖・オイスター・ナンプラー・にんにく・しょうが・ネギです。

これに、ラープガイって鶏ひき肉とパクチーの炒め物を乗せて食べるという、最高の組み合わせ

でした!

 

はい。写真忘れ。。

 

 

ごめんなさい!!!

 

 

 

 

 

 

そして、本日の締めは、クレープ!!!!!

 

 

生地前晩から寝かすと美味しいんだよね~!

家で作る麦茶を入れるようなボトルに入れて持って行って、お酒とか冷やすクーラーバック中に忍ばせておきました。

 

焼き始めると、集まってきたのは、女子でなくおじさん達(笑)

ナイスなコンビネーションで、焼く人、突っつく人、

 

{5C32B881-D239-4A99-BEF9-E4CDCF7DC631}

 

 

 

そして、軍手でひっくり返す人。(笑)

 

 

 

 

 

 

{4385D771-37A2-4F14-9149-5C410D9501EF}

 

 

 

 

【クレープ生地】 30枚くらい

 

 

強力粉 440g(4カップ)

 砂糖 36g(大4)

塩 12g(小1)

卵 4個

牛乳 800cc

焦がしバター50g

 
上から順番に計りで計りながら加えて、牛乳は最初200ccで混ぜて、あと100ccずつ分量まで足していく。最後に焦がしバター(熱々でないもの)を加えて混ぜるだけ。
最低でも1時間。一晩寝かすとなお美味しい♪

 

焼きたいって言うかな~って思っていた中学女子たちは食べる専門でした!

 

 

 

{A84379BF-54CE-4428-88ED-4C4802B2790E}
 
さあ、梅雨が始まる前に、もうちょっとアウトドア楽しまないと!!
次は何を作ろか~~~♪