nail care salon
WHITECLOVER🍀
paragel登録サロン

ご訪問ありがとうございます😊✨
サロン使用ジェルは全てノンサンデングジェル

ノンアセトン、ノンアシッドプライマー採用店です。



----



(なしてえーんparagelはすぐさ取れてしまうんだ〜)

などと嘆いておりました先日。。



ようやく……ようやく

フィルイン理論の本質についての理解に至りました!!💡アセアセ

(今まで…ただベースを一層残して削ればフィルインになると思っていました💦大恥)

もちろんparagelのせいではございませんウインク



paragelの金本先生によるエンドレスフィルインの理論を知ったのちに。。。

自身が今行っている施術方法に大いに疑問を抱き



それからは諸先輩方のブログを読み漁り📚✨

(paragel以外でのジェルメーカー様にてフィルイン施術をされておられる方含め)



paragelのアプリから基礎理論を動画で学び直しスマホこれが本当に助かりました✨ありがとうございます!m(__)m



学び後は、特にケア後のプレパレーション(特に油分除去)の重要性を改めて理解し💡



フィルインの基本理論はサンディングジェル 、ノンサンディングジェル問わず共通している事を理解しました🤲✨

(ただ、今までに学んで来たジェルネイル検定に関連する内容とは全く異なる理論である事も理解しました)



私は幸いにも自宅サロンのため✨🏠

ただ今、同居する家族のお爪を借りてジェルネイルの"モチ"とフィルインの理解が正しいかどうかを検証中ですプンプン❣️



日常の指先の使い方や自爪のダメージ度合いも皆バラバラのため💡

paragelのベース判定の検証もかねているので結果がとても楽しみですおねがいアップ



以上。。ここ数日に色々と悩み、調べましたが…

フィルイン理論を教える課程📚これが現状の認定ネイルスクールや検定内容に無いという事への違和感を感じましたうーん高度技術(?)だからなのか…



ジェルネイル検定の試験内容が、お客様のニーズや実際のサロンワーク内容に則しておらず。。常々改善されているという様な話は聞く事はありますが💡



初級、中級、上級の内容を見ても実際にサロンワークに入るにあたっては必要な技術ですし👌

試験内容が簡単過ぎる…という印象も持ちませんでした。



幸いにも(??)私が独立前に勤務していたネイルサロンは、全くジェルネイル検定の理論通りに施術をするサロンでしたため💡

(褒めてはおりません……マシンはなくサンディングもアセトンオフもがっつりやるサロンでしたショボーン強い溶剤でのアレルギーのために泣く泣く辞めていくネイリストさえおりました)



ジェルネイル検定の試験内容→店舗型サロンのようにお客様の回転が必要なサロンへのデビュー向け理論✏️なのかな?と(個人的な見解です)



ただ…個人店となっては話が全く違いますキョロキョロ

今やどのジェルメーカーを使用していようがフィルイン(ベース一層残し)が出来ないサロンは相手にされません(お客様談)



認定のネイルスクールで学んで来た事が独立後のサロンワークに混乱を来してしまう様では💦もはや独立開業は恐怖でしかありません(そんな落とし穴には気付かず開業した訳ですが😅)

開業1年目は何かと苦労が絶えない…励まされては救われるネイリスト3年目です💦笑



井の中の蛙は…海水を飲まないと(多少痛い思いをしないと)自分が井の中にいるなんて気付きませんカエル波



私は大海を知れてよかったです🍀

これでようやく漕ぎ出せる訳ですから✨⛵️



私と同じように独立をして地域に貢献したい✨

そんな素敵な思いを持つこれからのネイリスト達のために。。



私が責任を持って協会認定の講師とparagelのエデューケーターを取ろう。

と、心に誓った出来事でした虹クローバー




私の努力も大河の一滴



2020/5/29

カエルMeGクローバー