ブログ読んでくれてありがとうございますニコニコ

いいねやフォローもありがとうございますニコニコ

 

姉ひよこは都内国立小に通う4年生。

ガチ努力家、鋼メンタル、コミュ力モンスター、体力おばけ、要領悪め


妹ちびこは公立小に通う一年生(母が最後の抽選外した魂が抜ける)

親からみても明らかに賢く、要領もよくでもちょっと内気さん


2029年に姉の高校受験、妹の中学受験が同時にやってくるので、基本的には塾なしで、おうちで仲良く頑張っていますニコニコ


私は過去の栄光で書道の師範代免許を持っているけれど、鈴木家の子供たちはどちらも書道も硬筆も習っていない。

母が教えられるというのもあるけれど、
普段から字を本気で書いてれば、わざわざ習う必要はない
という考えから。
10年以上、書道教室に通わせて貰ったのに、この言いぐさ。

塾もそうだけど、通う往復の時間を考えたら家でやった方が話が早い。


子供達の家庭学習の丸付けは私が担当しているけれど、基本スタンスは
母が丸つけをしたくなるような字で書いて持ってこい凝視

汚かったら✕とかではなくて、母がムカついたら問答無用で✕。
丸つけを母にしていただいてるという心持ちでいろ。

母をムカつかせると
このうんこみたいな字の丸付けはしたくないわにっこり
と、めちゃんこ冷たく返却される。


ちびこさんの毎日の宿題で、
ノート1ページ分の漢字の書き取り
といったものがある。

ただ、
上上上上上上…
みたいな書き取りではなく、
上を見る。
みたいな短い文章をどんどこ書いて、1ページ埋める感じ。

上を見る。耳をすます。
みたいな文の漢字を、親がチェックして提出なはずだけど、ひらがなまでチェックの嵐でページ真っ赤。
上手く書けたら◎や花丸も加わるので、さらに真っ赤。
そして先生の丸とコメントも加わるので、最終的には、赤すぎてよく分からない感じになって返却される。

1年生がどれくらい書ければ良いのか、いまいち分からない昇天
てか林(し)じゃないわね…。


さらに算数や、ひよこは理科と社会でも、
母が一瞬でも読めなかったら全部✕
ルールがあるので、それなりに丁寧に書くし、1年生から徹底していたので、かなり上手く書けるようになった。

算数でも丁寧に書くというのは、計算ミスの減少に一役かっていると思う。

濁点、句読点まで気合い入れて書け物申す
って多分1000回くらい言ったと思う。

時間なくて殴り書きになっても、普段からキレイに書いてると、殴り書きでも読める殴り書きになる。


そして昨日の勉強中。

なんでこれが✕なの?
すごいキレイに書いたはずだけど不満
とひよこさん。

あのね。

答えが全然違うんだわ昇天

なんで平行線と書かねばならない所に、無駄にキレイな字で水平線って書いてんのよネガティブ