昨日からの温度差

すごい‼️ 肌寒いです。


am 5:39   肌寒い朝 香林坊上空


am 6:37  カ〜が少ない朝


犀川上空


山の方🏔️


銀杏の木、

散髪してもらいさっぱり!してる。


am 7:45 ちらっと我が家日の出☀️



北陸地方は、寒気の影響が多いが、

次第に晴れ間が広がる。

高波に注意が必要。

最高気温は大幅に低く、

寒さもどる。


金沢の気温 7度


寒く、暖かくを

繰り返し春が来る〜〜〜ぅ🌸



版画作業


葉脈彫る

コツコツ頑張れよ…版画

気合いだ! エイエイオ〜👍






毎日毎日飽きずに飽きない朝食







中日新聞🗞️



のと鉄道 希望を乗せて


復興へ 出発進行


七尾ー能登中島 1ヶ月半ぶり

再開したのは、

七尾ー穴水間

総延長33、1㌔のうち16、3㌔の区間


地震でゆがみや沈下などの被害があり、

JR西などの協力で復旧した。

通常の半分の最高時速45㌔に落とし

能登中島と七尾間を折り返し運転。

4月上旬の全線開通を目指す。


キラキラキラキラ能登復興へ希望の光キラキラキラキラ





御陣乗太鼓


輪島400年の伝統 絶やさん‼️


輪島市名舟町に伝わる

御陣乗太鼓を存続させるため、

地域住民が奮闘している。


御陣乗太鼓の始まりは、

安土桃山時代。

奥能登平定のため村を襲った

上杉謙信の軍勢を、

奇妙な仮面を覆った村人らが

太鼓を打ち鳴らして奇襲をかけ、

撃退したと言われにちなむ。


能登にいらした方は、見られた方も

いらっしゃるでしようね。


演奏では夜叉などの仮面を着けた

名舟出身の男性が強弱を

つけながら太鼓をたたき、

みえを切る。


その「仮面」「太鼓」も

無事に出すことが出来

白山市の太鼓業者

浅野太鼓さんが協力し、

持ち帰り、太鼓メンバーも

浅野太鼓さんで練習を始めた。


会員散り散りでも練習

「復興の先駆けに」と

会のメンバーはLINEで連絡を取り合う。


お面の中のメンバーです。


来月16日には金沢駅で


北陸新幹線開業を祝うイベントで

演奏を披露する。


御陣乗太鼓の響きは、

心に響きます。

うぉ〜〜〜〜〜〜飛び出すハート






春一番

北陸ゆるむひととき


昨年より13日早くびっくり


でも今日は寒いよ😅




ウキウキ 春は近い

すぐそこに❣️

あるよ👍





がんばろう  石川





今日も宜しくお願いいたします。





ごきげんよう







くもりくもり晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ{emoji:晴れ}