おはようございます。

昨日見つけた、ドイツのブレッツェル🥨
バターが練り込んであって、おいしい❣️






さて、今朝もですが。。
毎日毎日
お庭の様子が驚くほど違う季節です☺️

朝はまだ咲いていなかった子が
お昼には、咲いていたりします。

どの花も
個性があって綺麗だし、かわいいです。

同じアヌモネでも、
形も、色も、大きさも、花びらの枚数も、咲く時も、同じものは、一つとしてありません。
みんなちがう🏵️

チューリップもニョキニョキしてきましたが
うねり方も、色も、カタチも、ちがいます◎


日本の人は
まわりの目を気にして
同じように咲かなきゃ!…て
比べながら生きている人が多いけれど

お花たちは
みんな、みんな、おひさまの方を向き、
嬉しそうに咲いています🌷

風が吹けば
風に身を、おまかせし
ゆらゆら揺れています。

私たちも
阿弥陀さんの光の方を向いて
ご神仏が吹かせる風に
この身をおまかせして生きていたらいいですねぇ☺️


日本の人は
スーパーに並ぶ同じ形の野菜を「美しい」「あたりまえ」と思い込んでいるけれど

「とっても不自然で気持ち悪い、、」と
海外の友人たちは驚きます。

日本の人自体が、スーパーの野菜のように
みんな同じ姿になろうと努力したり
我慢しているのかもしれません。
はみ出し者は、処分してしまう世の中。

でも、それは不自然で
恐ろしいことのように思います。


私の庭には
お店に売ってあるような、
まっすぐな花や野菜は見かけません。

みんな、大きかったり小さかったり
ぐにょぐにょしています☺️笑
それが自然なことで、おもしろくて、美しい姿


整列させた花畑を観に行くと
パフォーマンスやディレクションとしては
素晴らしい光景だけど

時々、1本だけ、
色が違う花や
丈の違う花を見かけたりしますが
『間違ってる!』と思ってしまいます。

今の日本は
そうゆう状態なんでしょうね。


それよりも
野の花に咲く花のように

背丈もバラバラで
花びらが欠けていようが
グネグネしていようが
個性豊かに咲く花たちは
まわりを元気にしてくれます。

みんなと同じでなくていい

そのままが尊いから
そのままを咲いていたいですね。


すこやかな一日を。