おはようございます。

昨夜も安定の、お坊さんかなちゃんとライン。



寺田啓佐
「発酵道--酒蔵の微生物が教えてくれた人間の生き方」という本を、おすすめくださいました。

東京で毎日。近所にあった「発酵デパート」に通って「甘酒」を飲んでギャラリーに通っていた私。



これは次なる作品づくりの「仏様の合図」です。


そんな寺田さんの著書には
菌と響き合って生きる ことが記載されています。

寺田本家は"百薬の長"たる日本酒造りをしています。

人によって適量とされる量は違うけれど
適量飲酒を続けた人は、あらゆる病の発生率が半減している報告があります。

ヒトの癌細胞にお酒をたらすと癌細胞が消えちゃったりも!

他にも、欝やひきこもり、パニック障害の改善例もたくさん出ていますよね。
美容効果にもいいしですし、
お酒はまさに百薬の長✨

それは、お酒の中にいる「微生物がつくりだした分泌物・代謝物」が人間の免疫力を上げて、バランスをとってくれているからです。


玄米は土に入れると芽が出て実になっていく生命力があります。
白米のように磨いてしまえば、それは無くなります。

だから、米を磨かずに、無農薬の玄米でお酒を造ったらいいに違いないと考え、今に至るそうです。

ちなみに
無農薬無化学肥料の玄米は
1000年経っても芽が出て 実るそう‼︎

でも農薬化学肥料の玄米は
たった10年でタール状に溶けてまいます。


著書「発酵道」にもありますが
寺田本家はもともと近代的な経営をされていました。

300年続く酒蔵でありながら
赤字がどんどんかさんで、蔵の経営は傾きます。

そんな中、大きく方向転換したのが35歳の頃、自身の腸が溶ける病の為の入院でした。
(入院て言葉も実は仏教からきていますよ☺️)

当初は、添加物いっぱいのお酒をつくっていた酒造。
ある日町のおじいさんに
「お役に立ってますか」と声をかけられたそう。

その頃の寺田さんは「あぁ、お役に立ってるよ」と思っていたものの、実際は、売上を上げよう、成功してやろうという「我意識」ばかりの頃で、現実はとんでもないお酒をつくっていたんだな、、…とのこと。

蔵に40年勤めた番頭や越後杜氏も辞めていく。
自分の体が腐り、蔵も腐り、家庭も腐り、
あっちもこっちも腐ってきてしまったという時期だったのは、、

『自然の摂理に逆らった生き方をしていたからだった』とお話されています。

結局のところ自分が楽しくなかった、自分の命が喜ぶような生き方をしていなかったそうです。


では、
自然に沿った生き方とは何だろうと考えていた時
『小さな生き物である微生物みたいに生きたらいいんだ』ということに気づいたそうです。

微生物というのは、みんな自分が大好きで、自分に心地よい生き方しかしないんです。
「無理をしない、がんばらない」

人間も自然の中の一匹の生き物ですが、よくそれをうっかり忘れてしまう。

そして自然の摂理から離れてがんばってしまう。
努力してしまう。。。
でもこれが結局裏目に出て、時には逆に腐ってしまう。 


寺田さんは、
お酒造りをしていて
『発酵してると腐らない』ということを知りました。

お味噌もお醤油もそうですが、自然に沿っていると自ずと発酵してきて、腐らない。

どうして腐らないかというと、『変化している』からだと!


人間社会は競争社会、奪い合いの社会ですが、
微生物の世界は
自分の役割や使命を心得、相手を尊重し、自分の出番になるとやってきて命を燃やして使命を果たす。

そして次の微生物にバトンタッチしていく。
これが微生物の分かち合いの世界、共生の世界です。


人間の私たちも昔は自然に逆らわずに
循環し、調和し、共生の世界を創りだしていました。


"正しく変える"じゃなく"楽しく変わる"
それが「発酵」ということ。

菌と呼ばれる微生物は腐らないものを造っているのですが、

人間の世界だけが
菌や、菌がつくりだすものを排除して、人間の我意識、エゴを通し、腐敗をうんでいます。


発酵場は、「どうぞどうぞ」の世界。

争わない。

既成の概念、常識や掟に囚われないで、まず好きなことをやる。
腐らないためには変わること。
それが「慈しみと愛」=「自然の摂理の正体」だと語られています。

関わる人がしあわせで、
どうしたら世の中に、しあわせを送り出せるか


それが、
かなちゃんやわたしにとって

お念仏して、仏性の種(玄米)が芽ぶいて
阿弥陀菌(麹菌)がいっぱいついて発酵して
味わい深い人(体げんきになる酒)になる

お念仏いっぱいされてる本堂には阿弥陀菌がいっぱいついてて、、

それがいっぱい体について
そこで、お念仏申したら阿弥陀菌に導かれて
どんどんイキイキ発酵していく

そして、体にくっついた阿弥陀菌は行く先々で 他の人にもくっついて ええことある

観音菩薩菌とか お釈迦様菌とかもつくる。
菌が助け合って 発酵していく

わたしの個展も「発酵の場」なんだ!て
思えた話でした🥰

すこやかな一日を。



#発酵
#菌
#微生物