お庭を取り囲むように

ドクダミ園のような、わがや。


いくらでも勢いよく

生えてきます笑



匂いがきついことから

雑草扱いされますが


私にとっては宝の山。


干してお茶にもできるし

娘のアトピーにも良くて、そのままお風呂に入れたりもします。



ドクダミのにおいのもとになっているのは

「デカノイルアセトアルデヒド」という物質です。 


アトピーの方の皮膚に常在している黄色ブドウ球菌だとか、肺炎球菌、水虫の白癬菌などの細菌の活動を抑える力があると言われます。 


傷口の止血や再生にも効果があるとされている

すごい薬草です。









今日は、40度のウォッカで

ドクダミチンキを作りました。


5月の間に、まだまだ収穫して

たくさん暮らしに活用したいと思います。


今日は虫除けスプレーに使いたいから

お庭のミントの葉もたくさん入れました。



ドクダミチンキは

お風呂の入浴剤としても使えるし


精製水でドクダミチンキを薄めて

お好みでグリセリンを足せば

殺菌、保湿効果のある化粧水も作れます。


ドクダミチンキを数滴垂らして、うがいをすれば風邪予防の効果もあります。



ちなみにドクダミの名前の由来は、諸説あるのですが、、私的には江戸時代の儒学者、新井白石の著した語学書に

「毒をダミする」が、有力かな、、と思っています。


「ダミする」とは、「矯正する」「止める」という意味です。毒を直す、阻止する、そういった草ということになりますよね。


古くから民間薬として利用され、生薬としては十薬、重薬とよばれています。

日本三大薬草で有名な、ドクダミさんです。



成分としたらカリウムが多くて、一度にたくさん服用すると下痢をしやすいのですが、いかにも解毒している感は否めません。


調べてみたら

ドクダミには肝臓保護効果が認められているそうです。ドクダミ成分は肝組織の抗酸化酵素を促進させることにより、酸化ストレスを緩和することがわかっているようです!


というわけで

5月はドクダミや、代謝をよくするスギナの収穫に

忙しいのです。


ちなみに、、

どちらもお茶だけでなく、天ぷらにできるみたい。

おもしろそう。