おはようございます。

三女が学校で作ってきてくれたお菓子を
おやつに☺️!…の朝ごはん。




今朝、植物の名前を判定するアプリを私は入れているのですが、、
人間を撮影すると、どうなるのだろう?…と
目の前にいる旦那さんを撮影したところ

南米の見たことのない、茶色い植物に判定されました🤣分布は少なめです。

おもしろくて、、
私と、ねこたろうも撮影してみたところ
なんと、同じ!
パッションフルーツ🥭と判定され
肥料は「軽めに頻繁に与えると、よく育つ」とありました🤣 まさしく!そのとおり笑


そんな私は家族に
「研究職に向いていたやろうなぁ」と言われます。
学生の頃、臨床検査技師になろうと勉強していました。

高校生の時に、寝ずに勉強ばかりしていたら
「過労」と診断されて、受験が厳しくなり
指定校推薦で教育系に進学したのです。

娘たちに、
「ママって、子供の頃は何していたの?」と
尋ねられても

「んー。勉強しかしたことないなぁ」
と答えることしかできません。

すると
その横で旦那氏は、こう言います。

『ママは、今も毎日
自由作文書いて、植物観察して、自由研究して、体育して、家庭科して、時々社会科見学に行ってるやろ?』と。


どの科目も好きだけど
特に理科と美術が好きで、
今も、まさに、その延長線上にある暮らし。

虫の絵を描きながら
マジマジと観察し、生態を調べ尽くしたくなるし、
どんな濃度の蜜を欲しがるのだろう?…とか
濃さを変えた液体を作りたくなります。

最近楽しんでいる、家庭菜園やガーデニングも
そんなカッコイイものではなく
私にとったら、理科と砂遊び。

三姉妹たちの乳幼児期を記録したノートやアルバムも
何百冊におよび、どれも分厚い辞書のようですが
日々の観察成長記録。

長女のアトピーも、自分の難病も
ああでもない、こうでもない、、
…と仮説を立てては、
薬の分量、回数、時間などのパターンを変え

あれこれ実験して
たくさん悪化しながらも、最終的に「これだ!」と分かるまで何年も繰り返して調べた結果…
症状が出なくなりました。


今も毎日
興味ある分野に対して疑問をいだき…
仮説を立てて実験をし…考察し…を繰り返し
好きな絵と文でノートをまとめることを
楽しんでいます。

その結果をsns投稿や本や作品にして遊んでいます。

子供の頃から、
ずーっと自由研究とノートまとめを続けていたら
個展という立派な呼び方をする
自由研究発表会?文化祭?をさせていただけるようにもなりました。

本当に好きなことを続けることは
いくらでもできるので、
高尚なことは、ひとつもありません。

結果として
価値を与えてくださるご縁に恵まれたのだなぁと感じています。

12日からは、そんなオタクの私の
日々の自由研究発表会があります。

保護者のような
あたたかい目でご覧いただけたら幸いです。

ちなみに
褒められると、のびるタイプです。

すこやかな一日を。


#子供のまんま大人になってしまった