おはようございます。




昨日は娘たちの子宮頸癌ワクチンの接種で

久々に小児科を訪れました。


周りは20代や30代とおぼしき

お母さん方と、小さな赤ちゃんでいっぱい。


泣こうが、くずろうが、

どんな赤ちゃんの声も「なんて、かわいい」「元気でいいね!」としか思いませんが、


子育ての渦中は

私もそんな余裕は勿論ありませんでした。


「泣かないでー」と周りに気を遣ったり

イライラしたり、

こちらが泣きたくなる日々もありました。

お母さんたちの気持ちは、痛いほど分かります。


昨日も隣に

重たいベビーグッズの入った

大きなカバンを肩にくいこませ


赤ちゃんを抱っこして

泣かないようにと

あやす若いお母さんがいらっしゃいました。


「私も、こんな時があったんだなぁ」と

ついつい手助けしたくなります。


「泣く姿も、泣き顔も、かわいいねぇ🥰

ぼうやは、2ヶ月くらいですか?」と声をかけて

お話。


「小さい頃、ワクチン多いし大変だよね。

荷物、重たいでしょ。えらいね(^^)ここ、どうぞ」

と席をゆずると

「そうなんです!」と、会話が続いていきます。


「子育て、3歳くらいまで大変だけど、

あっという間に、こんなに大きくなったよ。」

と娘たちを指差しながら


「でも、今はとても頼もしくて。

助けてくれることばかりになるよ☺️

子育てがんばって良かった!て必ず思うよ。

子育てって、凄いことしてるんだよ☺️すごいと思う❣️😊


て言うと


「そう言ってもらえて、よかった😊頑張れます」と

若いお母さんは笑顔になられました☺️💕💕

かわいいお母さん☺️

その方も、三姉妹さんだったようで

話が弾みました😊


娘たちの診察を終えて

若いお母さんに

「小児科、冬は風邪もらいやすいから気をつけてね。

心配になるよね。がんばってね☺️」と声をかけて

さよならしました。


私が、自分の子育てをしている時に

誰かに言ってほしかった言葉を届けます。


そして、終わりの見えない子育てと思ってしまう渦中に、子育てに終わりがあることを伝えます。


言葉だけで救われることは、たくさんあります。


産休や育休をとって

小さな子供たちを子育て中のママは

大人との会話が急激に減ります。


旦那さんは仕事で帰宅して疲れていて

関心をもって奥さんの1日の話を聴けないなんてことは珍しくないと思います。


子育ての不安や、子育ての大変さを

一人で抱えがちになります。それは、とても辛い。


お母さん世代も一人っ子が増えて

悩みはインターネットで解決……できるほど

子育ては一筋縄ではいかない。

オンラインじゃ、賄えないのが子育て。


だから、、

小児科や、道端や、お店や、駅で

小さな子供たちを連れた一人でいるママを見かけたら

ちょっとおせっかいながら

いろいろ声をかけるようにしています。


「かわいいね。」

「荷物もっときましょうか?重たいよね。」

「大変だけど、偉いね。」

「凄いことしてるんだよ!がんばってね!」


小さな子供たちの子育て中のママたちに

届いてほしい。


私がしてきた

身体を壊すほどの勉強より、

運動より、仕事より、色々な経験より、

重い病気の不安やつらさより、


妊娠、出産、子育てが1番大変で難しかったし

余裕も無くなった。

でも、1番おもしろくって、1番楽しいことだった。

他に変わりのない、未知の経験だったなぁって思う。


自分のことを忘れるくらい夢中じゃなきゃ

子育ては、できなかった。

20代だったはずなのに、

気付いたら40代になってたもん☺️


一生懸命、走ってきたから

鏡にうつる自分をゆっくり見られる日がきたとき

浦島太郎みたいに感じたの笑

「え?いつのまに、こんな歳とったんだろ?」て。


でも、誇らしいって思えたよ。

「ああ!子育てがんばって、よかった!」て

思う日が必ずくるよ。

高校生になると、本当に手からはなれてしまう。


子供たちが小さい頃の子育ての毎日は

子供たち中心になるし、子供の心配ばかりだけれど、

凄いことをしてる!て自信を持ってほしい。


困る前に、まわりにSOSをだしてみてほしい。

周りが、聴いてくれないのなら

もちろん、私にメッセージを残してくれても大丈夫◎

ブログを通してでもつながっておこう☺️♪♪


いろんな人に助けてもらいながら子育てすれば

子供にも、そのことを伝えられるし

それを知った子供たちは、まわりに感謝できる優しい人に育つ。


子育て中のお母さんが

肩身がせまいのは、社会全体としても成長しない。

子育ては、とっても楽しくて素晴らしいこと!

て、お母さんたちが笑顔で言える環境になってほしい。


小さな子を見かけることが少なくなったけれど

社会全体が子育てしよう!て感覚になればいいのになぁって、いつも思う。


だから、おせっかいでも、声をかけ続けよう、、て

思う。一人じゃないよ😊大丈夫😊て。

変な、おせっかいおばさんだけれど◎


すこやかな一日を。