おはようございます。

旦那さんは枕経と報恩講の準備で早朝から不在。
寒い朝においしい1人鍋にしました。
私はこれからの季節、胃腸を崩しやすいので
梅干しや、甘酒や、薬草茶など、気をつけています。





さて。以前から、ちょこちょこ質問を頂いていた
食卓の器について話をしたいと思います。

結婚している期間の22年間で
少しずつ揃えていった器は数えたことはありませんが、それなりの枚数があると思います。

お客様用など、ハレとケは無く、いつもフルで器たちは働いてくれています。

器は、お料理がおいしく見えるか見えないか
とても大切な存在だと思っています。
「人間は目で、香りで……五感を使いながら食べています」特に視覚は大きいように思います😊

目隠しして食べると、美味しさは半減するし
青いお米だったら食欲を減退させるでしょ?

私にとっては
お料理が絵。
器は額縁の部分…という感覚なので
毎朝、絵を描いている気持ちでお皿に料理をよそいます。

ミニマリストやシンプリストさんのようには
なれず、器に関しては、最低限の枚数よりも
料理という絵が毎日楽しく描けるように、
お気に入りのものを見つけたら買ってしまいます。

毎朝、器と料理のコラボレーションを考えるのは
とても楽しいです。

器の選び方ですが、同じ5人家族の方から
揃え方が難しい、、バラバラもなんだか、、と
質問がありましたので、お答えます。

わたしも5人家族、、器の枚数の揃え方は悩みどころで、今はこんな感じで落ち着いています。

本当に自分の好きなものなら
違う器たちを食卓に並べても、バラバラした感じになりません。
今日も大好きな作家ミシャコシャさんの器と
雑貨屋さんで見つけた器と
古道具屋さんで見つけたものです。

わたしの場合ですが
素敵な器に出会った時、
のせたいものが思い浮かぶものだけを買います。

①かなり大きなお皿の場合は1枚だけ買います。

数名分の料理をドサッとのせる時や、
大きめワンプレートとしてなら、
家族みんなの器がバラバラでも
自分好みの器が集まるだけなので、
揃っていない方が、逆にオシャレです。

②パン皿サイズのプレートは
2枚ずつか、3枚ずつ買います。
③取り皿サイズも
2枚ずつか、3枚ずつ買います。
④スープ碗なども
2個ずつか、3個ずつ買います。

②③④は、出番が多いので
余裕があれば予備として3枚。
でも、子供が成長すると食事はバラバラになりがちなので、夫婦2枚分でも十分です。

⑤豆皿、醤油皿、変形型
これは、1枚ずつ楽しめば良いかな!と思います。
昔は5枚揃えましたが、1.2枚で、色々楽しむのがおもしろいです。
お盆にいろんな豆皿を並べて、おかずを少しずつ、、て楽しいです😊

今は、必要なお皿は基本的に揃っているので
1枚だけか、2枚ずつしか買いません。


ある時、お皿を減らそうと
昔使っていた5枚揃ったお皿を片付けていたところ
長女が「懐かしい!家族みんなで、色違いで使ってたね!それ好き」と言った言葉で、また使うことにしました。

私が実家に帰省した時に食器棚を見ると
「あー!懐かしいなぁ…お母さん、これに
よく、里芋の煮込んだののせてたよなー。
あ、これはフルーツポンチの器だったなぁ」とか思うのですが、

娘も同じように感じているようでした。

たかが器。されど器。
子供の心に思い出として刻まれるものなのだと
思います。

だから、家族で一緒に器選びをするとか
陶芸体験…て、とっても素敵だと思います。

5人家族で、器5枚を揃えるのは大変ですが、
「長女がみんなおそろいで使っていた器だ!」と喜ぶ姿をみると、そうゆうがあっても良いのだなぁって思えましたよ☺️

日々の暮らしの中で使うものは
お気に入りを少しずつそろえると
毎日が楽しいし、心が穏やかになりますよ(^^)

参考になるかしら???

すこやかな一日を。



#朝ごはん
#器の話