まじめな人ほど話すときに犯してしまう過ち | 心の健康をサポートするカウンセラー 松田大亮 in 徳島

心の健康をサポートするカウンセラー 松田大亮 in 徳島

心の健康や悩みの対応、生き方のヒント、キャンプをツールとしたコーチングなど、日常に役立つ心理学を軸に様々な情報をお伝えしています。

JCCF認定シナジーコーチカウンセラー

心と身体の健康サポーター

キャンプセラピスト
キャンプインストラクター

人は自分が知っていることを、他の人も知っていて当然と思ってしまうことがあります。

 

知識を得ると、その知識を持っていない人の気持ちが分からなくなる現象が起きてしまいます。

 

 

これを「知の呪縛」という心理学現象です。

 

 

熱心に勉強する人ほど、この傾向が強いそうです。

 

 

一つの例として、「叩き手」と「聴き手」についてのこんな実験がありました。

 

 

たくさんの人を「叩き手」と「聴き手」の役に分け、「ハッピー・バースデー」など誰もが知っている25曲の歌のリストを渡しました。

 

「叩き手」は、リストの中から1曲選んで机でリズムを叩きます。

 

「聴き手」は、そのリズムを聴いて曲名を当てるゲームです。

 

 

 

ゲームの前に叩く方の人たちに尋ねると50%は当たるだろうと予想しましたが、結果は120曲中、たった3曲(2.5%)しか当たりませんでした。

 

聴いてる人には意味不明の音にしか聴こえませんが、叩いてる人は

 

「なんで分からないんだ?」

 

とイライラしたそうです。

 

 

叩き手は曲名を知っているので、頭の中にメロディが流れていますが、聴き手には、メロディが流れていません。

 

このお互いの間にあるギャップが「知の呪縛」なんです。

 

 

いったん知ってしまうと、それを知らなかったときのことが分からなくなり、知識に呪いをかけられたようになります。

 

そうすると、話をしていても溝が生まれてしまいます。

 

 

これは日常的によく起こっています。

 

友だちと話しているときに「なぜ、知らないの?」「なんで分からないの?」と思ったことや、態度に出てしまったことはないですか?

 

 

 

自分と人の知識にはギャップがあるということを意識するだけでも、物事の見え方がきっと変わってくるはずです。

 

 

人の立場に立って考えることが良い人間関係を作ります。

 

 

上手な話しができる人は、相手の頭の中が想像できる人です。

 

 

 

新型コロナウイルスの影響で、他人のことをとやかく言う人が増えています。

 

なんであの人は、ちゃんとルールを守らないのかしら!

 

 

こんな時だからこそ、自分のことだけではなく、他人のことを考えた行動を取れる人になりたいですね。

 

「思いやりの心」を忘れないで過ごしましょう!