名大祭 『らんまつり』 | 愛知淑徳大学 鳴踊のブログ

愛知淑徳大学 鳴踊のブログ

愛知淑徳大学 鳴踊 の日常や活動を書いていきます(^O^)☆
一緒に写真もたくさんアップしていくので、よろしくお願いします( ^ ^ )/

こんにちは☀️3回生のべろみすです👅
今回初めてブログを書かせていただくことになりました。
広報班に所属している私はいつもめいとりあんにブログを依頼する側だったので、いざ書く側になってみると少し緊張しますね(笑)
拙い文章ですがぜひ最後まで読んでいただけると嬉しいです😊




私たちは6月12日に行われた名大祭「らんまつり」に出演させていただきました。
名大祭実行委員のみなさん、ホストチーム「快踊乱舞」のみなさんありがとうございました!
犬山踊芸祭に続き2週連続のお祭りとなり、少しずつコロナ前に戻りつつあるのを実感し、嬉しく思います。

私は今回特殊パートとして踊らせていただきました🐰
犬山踊芸祭でも踊ったとはいえ、緊張はするものですね😅
鳴踊の番になり、緊張を笑顔で隠しながら前に出ました。
うまく隠せてましたか?🫣
曲が始まるとき、私は障子幕を担当していました。
後ろを振り返ると、笑顔のみんなや、頭の中で拍を数えているんだろうなと伝わる1年生を見て緊張がほぐれました。
そのおかげで特パで登場する時には1番良い状態で演舞に挑むことができました🙆‍♀️




演舞後Twitterでエゴサーチすると、嬉しいお言葉やよさカメさんが撮ってくださった写真がたくさんアップされていました。
「曲が好き!」「衣装が楽しみ!」という言葉に、私も!と思いながら何度も見ちゃいました(笑)
ここに載っている写真もよさカメさんからいただいたものです。
いつも素敵なお写真ありがとうございます🎵




実は今回2つの理由があって私の中でとても大切な演舞でした。
1つ目はこの「らんまつり」で今まで一緒に鳴踊として活動してきた同期2人の鳴踊納めだったからです。
実習の関係で3月の「ハッ詵!!」踊り納めで引退する予定だったけれど、ギリギリまで踊り子やボラさんとして鳴踊を支えてくれていました。
そんな2人が今回本当に最後のお祭りでした😢
最後はお客さんとして演舞を見てくれるということだったので、2人に今までの感謝と応援の気持ちを込めて踊ると決めて挑みました。
届いてたらいいな☺️

2つ目はいつも一緒に授業を受けている友達が見に来てくれたからです。
私は同期に同じ学科の子がいません。
練習日はジャージで授業を受けて授業が終わるとすぐに教室を出ていくような私を受け入れ、応援してくれるとても優しいお友達です。
演舞が終わってから直接話す時間はありませんでしたが、「お疲れ様!」という言葉と共に踊っている私をカメラで追っている動画が届いていました。
隊列移動をする中でずっと追いながら見てくれてとても嬉しかったです😊

私はたくさんの仲間に支えてもらって今の自分がいます。
振り覚えの悪い私に何度も教えてくれる子。
うまくできなくて落ち込んでいると励ましてくれる子。
授業やレポートがわからなかったら助けてくれる子。
鳴踊の活動を応援してくれる子。
こんな私を頼りにしてくれる子。
本当にいい仲間を持ちました。
みんないつもありがとう🫶




3回生の6月、もう引退まで残すところあと2ヶ月となりました。
『何気なくて特別な日々を』
これは「未知駆け」のフィナーレの歌詞の一部です。
当たり前にみんなでしていた練習もあと2ヶ月もすれば「日常」ではなくなってしまいます🥺
それを考えると、MCがサビ前で言う『日常こそが宝物』という言葉が心に響きますね🤍
3回生!最後までみんなで頑張ろうな!!💪

残りの2ヶ月で20代目鳴踊はまだまだ進化し続けます🔥🔥
毎日進化を遂げる鳴踊をお見逃しなく!!👀

最後まで読んでいただきありがとうございました😊