いのちの水跡 | 元気なジイさんに なりたい

元気なジイさんに なりたい

ロコモ回避のために、筋トレ・自転車・家庭菜園etc

こんばんは。

 

当ブログに、

 

お越しいただきまして、

 

ありがとうございます。

 

まいど、

 

Homi-jiji です。

 

 

 

 

私が生まれ育った山梨県甲府市。

 

太田町には、遊亀公園があります。

https://www.city.kofu.yamanashi.jp/koenryokuchi/shisetsu/recreation/yuki.html

 

樹木が生い茂り、

 

それほど広くはないのに、

 

やけにベンチが多くて、大勢が寛げる。

 

古びた感じの公園だけど、これは、特筆すべきこと。

 

新しく広くても、ベンチが少なければ、寛げない。

 

そんな古き良さをもった公園の中に、

 

いのちの水跡 があります。

 

 

ここは、甲府空襲時、丸焼けになった街で、

 

2か所だけ残った水場だったそうです。

 

そこへ、100軒ほどのバラッグが建ち、

 

大勢の命を繋いだ水場の跡です。

 

現在54歳になる私も、今まで知らなかった場所。

 

知人に教えられ、慌てて見学に行ってきました。

 

何故なら、ここは、市の公園・動物園整備計画によって、

 

埋め立てられる運命にあるからです。

 

戦後復興の原点ともいえる場所は、

 

公園内の岡売店(大正5年開店)さんの

 

道を挟んで向かい側。

 

 

いのちの水跡は、

 

看板も無いので、誰にも知られなくて当然の場所でしたダウンダウンダウン

 

整備時には、ここを埋め立てて無きものにせず、

 

沢山のベンチを置いて、

 

大勢が集まれる場所にしてほしいな。

 

誰にも気づかれず、ただ通り過ぎられる場所でなく、

 

いのちの水跡に人が集い、命を繋いだこと。

 

現代の人がそれを知り集い、

 

後世に伝えれる場所にしてほしい。

 

贅沢を言えるなら、も残してほしい。

 

横にある池は、空襲時、大勢の方が飛び込み

 

亡くなりました。

 

公園の隣には、その方々を供養した一蓮寺があります。

 

子供の頃、ただ遊んでいた公園に、

 

こんなに深い物語があったとは・・・。

 

皆様の地域にも、そんな場所がありますか?

 

お時間がございましたら、

 

遊亀公園内・いのちの水跡

 

見学に行ってみてくださいね!

 

公園内には、附属動物園もありますよ!

 

大正8年開園(開園101年目)の、

 

国内現存で、4番目に古い

 

レトロな動物園ルンルン

 

 

 

 

ALS(筋萎縮性側索硬化に関し、


リンクを貼り付けておきます
ALSでは病状の進行停止や改善が起こりうる!

 

 

最後まで、

 

読んでいただきまして、

 

ありがとうございました。