明けましておめでとうございます。
今年も本ブログをよろしくお願いします。
早速ですが、ブログ歴7年目にして初めて
『勝手口』について書きます。
なぜこれまで書いてこなかったのかというと、勝手口をほとんど使うことがなかったからです。笑
新築する際に工務店の方から、「勝手口は使わないから必要ない」とは言われていたんです。。
反対を押し切ってつけたんです。。。
そしてご指摘の通り、ほとんど使わずにここまで来ました。
ですが、、
ようやく勝手口の使い道が分かりました!
▼ 『勝手口』の外に置いたみかん
勝手口の使い道。
それは、
勝手口の外にみかんを置く
ということです。笑
毎日のように外気温が0度前後になるので、外は天然の冷蔵庫。
わが家は高気密高断熱住宅であるため、どの部屋もほぼ一定の温度になり、冬でも極端に寒い場所がありません。
みかんを玄関においても冷えないんです。
段ボールに入れたみかんの置き場がない。
#大きな野菜も
高気密高断熱住宅のデメリットは、家が暖かい故にみかんが早く悪くなるということです。笑
かと言って、玄関外や掃き出し窓の外に置くのは人目につく……。
そこで活躍するのが勝手口!
勝手口の外は人目につきませんし、パントリー内に設置しているので料理するにも動線が良い。
おかげで、みかんを取るために勝手口の利用回数が格段に増えました。
家族に触れられるようになって、勝手口も喜んでいることでしょう。笑
これからは勝手口ライフを楽しみたいと思います。
以上、勝手口の活用法でした。
【もっと詳しい健康と住まいのブログ】はコチラから↓