住宅ローンの金利上昇の話題に事欠かないこの頃。
変動金利にするか、固定金利にするか…。
私が今から家を建てるとしても、心の健康を保つためにはやはり「全期間固定金利」一択ですね。
▼ 「固定金利」にして精神衛生を良好に保つ
【平井美穂(2017)『住宅ローン 借り方・返し方得なのはどっち?』、河出書房新社】
わが家は2019年にフラット35を利用して新築しました。
当時の金利は融資率9割以下(団信なし)で1.15%
フラット35SのAプランで、10年間は0.25%引下げの0.90%
そのとき参考にした一冊が、『住宅ローン 借り方・返し方 得なのはどっち?』でした。
参考にした箇所をご紹介します。
【借入額4000万円・返済期間35年・元利均等返済の場合】
変動金利0.625% ・ 35年固定1.15%
「変動金利と35年固定の金利差は、わずか0.525%であり、月々の返済額の差9674円程度は保険料と思えば安いといえよう。」p.83
…この一文に、妙に納得したのでした。
金利上昇リスクから解放されるための保険料が、毎月1万円!
と考えたのでした。
毎月1万円は決して安くはないのですが、それでメンタルヘルスが安定するなら安いもんだと、すんなり思えたんですね。
35年間も変動金利が0.6%のままであるとは限らないですし。。
その1万円の「保険料」すら払えないとしたら、住宅ローンを組む資格がないなとも思いました。
#ローンが組めないなら収入を上げる努力をする
ちなみに2024年10月現在、フラット35(融資率9割以下)の最も多い金利は「1.820%」


