育休手当金をいただきました。

 

今まで一人目育児中も頑張ってフルタイムで働いていたので、ありがたく頂きます。

 
なお、育休手当金は6か月間67%、その後6ヶ月50%、それ以降はゼロ。そして支給額にも制限があり、おおよそ月額44万円を上限としてそこから×67%で計算されます。つまり極端な話、給料が44万円の人も、100万円の人も、MAXで約31万円/月の支給となります。
 
外資ITやコンサルなど高水準企業で働いていたり、管理職級以上で働いていて育休を取ると、生活費は激減してしまうのですよね。私はボーダーあたりにいるので影響はほぼ受けないですが…。
 
大体この話をすると、「給料は高くても税金取られるだけで還元ないね…」「でももらえるだけありがたいよ」みたいな不毛な論争になるんですよね。そりゃ貰えるのは有難いが、こちとら年少扶養控除も搾取され、今や国民負担率は50%近く、かつインフレで資産価値減って、将来は人口撃滅の危機を生きる現役世代なんですけどね…という世知辛い気持ちになります。
 
私の月給は基本給が44万円超なので、育休手当金は月額310,143円でした。
 
これは手取り額なので、額面39-40万給与と近しい支給額ということか。。そう思うと手当金としては高額に思われます。
 
働いてたらボーナス込みで800-900万円(額面)、かつ将来の厚生年金支給額にも影響するので、働いてた方が金銭的には俄然良いのだけど、今をゆったりとすごし、子どもとの時間に余裕をもち、それでいて手当を手取りで31万貰えるのなら、十分な気がします。
 
ただ長めに育休を取得予定なので、半年間はゼロ支給で過ごす予定。とはいえ、自分だけの預貯金でも生活何ら問題ないし、一応同居男性(戸籍上の夫)は定期収入があるので、生活は問題ない予定。
 
ということで、経済的には問題なく有難く過ごしているけれど、やはり日々の物価高には相当危機感を頂いてますし。そして、それとはまた別の次元でいつも心が完全に晴れないのは、不本意な場所での生活を続けているため。。。
 
お金は大事だけど、だからこそそれ以上に大事なものに思いを馳せる日々です。