英語モジモジkidsから英語ベラベラkidsへ変身させる英会話スクール」

『おうちプラスファン』

 

ペラペラkids養成トレーナー

佐藤さやか

 

プロフィールはこちらです

 

2016年に

「本当に大切な事だけを

教えたいラブラブ

と今まで勤めていた英会話スクールを

退社⇨独立😊

気の合う先生たちと和気あいあい

楽しいレッスン&日々を送っています〜キラキラ

 

500人以上の方に教えてきて分かったことをぜ〜んぶ盛り込んだレッスン

だからペラペラに最速で辿り着けるキラキラ

 

今日の横浜は晴天で暑い💦

28度暗いあるようだ❣️

まだ5月。。。

真夏はどうなるんだろう💦

年々夏に出かけるのが億劫になる

年かしら?

毎夏、お友達が経営している逗子の海の家いくが

去年は暑すぎて最終日の1日だけ遊びに行った。。。

やはり年か〜(・_・;

 

今日は

『昼間に見える月ってなんて呼ぶの?

世界では月に何が見えるの?』

のお話しです。

 

昨日も今日も

横浜は雲ひとつない晴天晴れ

 

昨日のお昼の3時空を見上げたら、月が見えていた

 

日中に月が見える事を

「昼の月」、「上弦の月」、「有明月」、「残月」、「朝月夜」

 

って言うらしい

 

青空すぎて月が透けて見えるのかな〜?

 

日中に見える薄い白い月

不思議な感じ

神秘的〜🌕

 

さて

『昼に見える月』は英語でなんて言う?

 

moon in the middle day

mid-day moon

 

と言うそうです〜


 

毎日の様に見ている事で

英語での言い方を知らない事が多い💦

 

その度に英語を調べてみると

自分の英単語が増える❣️

 

あ❗️

思い出した事があります❗️

 

日本では月の模様は、「うさぎが餅つきをしている」様に見えると言う

世界では違うらしい

 

「うさぎ模様」は韓国でも言われているようだ

中国では『ガマガエル」』、『大きなカニ』、『月桂』

インドネシアでは『編み物をしている女性』

ベトナムでは『大きな木の下で休む男性』

ニュージーランドでは『月の乙女』

南ヨーロッパでは『カニ』

東ヨーロッパでは『横または上を見つめる女性』

アラビア半島では『吠えるライオン』

南アメリカでは『ワニ』

アメリカでは『月の人』

ノルウェーでは『男の子と女の子が2人でバケツを運んでいる』

オランダでは『悪行の報いとして幽閉された男』

 

月の見える位置が違うせいか色々な見え方があるのが面白い😀

 

A. 月のウサギ(東アジア)
B. 月の人(ヨーロッパ)
C. 手の形(インド)
D. 月の人(アメリカ)
E. 月の木(ハワイ)
F. 月の乙女(ニュージーランド)

 

また一つ賢くなった😉

 

ありがとうございました😊

 

今日のお話はここまで。

読んで頂きありがとうございましたラブラブ

 

お楽しみにウインク