┏┓┏┓。・゚゚・。。゚❤

 ┃┗┛ appy☆

 ┃┏┓┃ new♡

 ┗┛┗┛  year*゚☆


     ゚・:**言菫 賀 辛斤 年*゚・:*


本年も宜しくお願い致します < (_ _*) >

今年も皆様にとって

素敵な一年になりますように*゚

          ❁⃘़︎•・・͓𝟚𝟘𝟚𝟛年・͓・•❁⃘़︎

✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*




第六十六候 冬至 末候

雪下出麦◇せつかむぎをいだす

雪の下で麦が芽を伸ばす


雪に耐えて新たな年を迎える


寒さの厳しい地方では一面の雪景色となり、厚い雪の下から麦がひっそりと芽を伸ばすころ。麦は踏まれて強く育つといいます。本格的に成長する前に、何度か行う「麦踏み」も大切な作業。秋に撒いた麦は寒さに耐えて歳を越し、六月ごろに収穫を迎えます。麦は別名「越年草」。新暦では、ちょうど新年を迎えます。正月飾りのひとつが、門口に左右一対に飾る門松。年神様が最初に宿る依代(よりしろ)とされ、これを頼りに年神様が降りてくるといわれます。


「日本人として知っておきたい二十四節気と七十二候 著者 水野久美 著者より」


初詣で


年末年始のテレビ中継では、全国的に有名な神社や神社や寺院に多くの人が初詣でに向かう様子が映し出されます。初詣では本来、生まれた土地の産土神様(うぶすなかみさま)や住んでいる場所の氏神様にお参りし、新年の無事と平安を祈願するものでした。

 今でも地域によっては残っていますが、古くは年籠りといって、家長が(一家の主人)大晦日には氏神の社にこもり、徹夜で家族の無病息災を祈る風習がありました。この年籠りが、除夜の鐘がなるころに詣でる「除夜詣で」と元旦に詣でる「元旦詣で」に分かれ、初詣での原型になったと言われています。

 また、その年の恵方参りも、初詣での原型と言われます。

 初詣では正月三が日に参拝するとも、松の内の七日までに参拝するとも言われますが、決まりはありません。お正月の大きなお賽銭箱に、破魔矢やお守り、干支の飾りやお礼、絵馬、おみくじ、ときに獅子舞や太鼓の音も・・・・・・。

新年の神社のにぎわい、その光景は、日本ならではの風物詩です。

 「鳩居堂の日本のしきたりより」



言の葉に あまる誠は おのづから

人のおもわに あらはれにけり 


現代語訳

言葉に言い尽くせないほどの真実の心は、言葉にできなくても自然と人の顔の表情に表れているものです。


明治天皇御製




お目通しいただきありがとうございました( ᴗˬᴗ)