セルフメディケーション税制・・・ | ゆっくり走る会計士の仕訳日記帳

ゆっくり走る会計士の仕訳日記帳

つれづれなるままに更新しています。

きょうは寒かった。

 

気温は高めだったらしいが、風が強かった。

 

3月といってもこんなものか。

 

まぁ、だんだん暖かくなるのを待つこととしよう。

 

 

それはさておき、

 

きょうはセルフメディケーション税制のはなし。

 

セルフメディケーション税制というのは、健康の維持増進及び疾病の予防の取組として、一定の取組を行う個人がスイッチOTC医薬品を購入してその合計額が1万2千円を超えるとき、所得から控除できる制度のこと。

 

最大で控除できる金額は8万8千円とのこと。

 

う~ん、制度趣旨は理解できるんだよね。

 

健康維持とか疾病予防にお金を使うと税金が優遇されると・・・

 

でもこれ、使いにくいよね。

 

対象となる医薬品がどんなものかイマイチよくわからないし(実際の銘柄は厚労省のHPにて)。

 

金額もイマイチだし。

 

医療費控除の類似の制度だけど、これ使いこなす人いるのかな?

 

本来なら健康維持とか「予防」のところでお金を使うことは、いいことなんだと思う。

 

これが社会保険の負担を軽くするだろうから。

 

ところが、税制は病気にかからないと控除を受けられないというのが基本的な考え方になっている。

 

税と社会保障の一体改革とかいっておきながら、このへんの考え方は全く改革せれていない。

 

なんだかねぇ。

 

まぁ、そんなんでも少しずつはいい方向に向かっていることを期待しよう。

 

株も結構上がって来たし・・・

 

 

 

さて、漸く一週間が終わった。

 

確定申告もヒトヤマ超えたし、この土日は英気を養うこととしようか。

 

てことで、

 

きょうはおしまい。