✴️ご訪問ありがとうございます✴️
今日はおやすみ
朝はゆっくり起きたけど気合充分😼ムフーッ
麹調味料が同時多発切れで
料理のモチベーションが上がらん!
今日こそひしお系、麹系、甘酒を仕込まんと欲す
まずは朝ごはん
【低温調理の肉の厚みと時間について】
気づけば今までいろんなものを
真空低温調理してきたので少しご紹介します
【7種10袋の麹調味料と甘酒2袋】
✅️スズメ式 液体醤油ひしお×2袋
✅️玉ねぎひしお×1袋
【2段階発酵という考え方】
ひしおは大豆麹&麦麹からできてます
大豆の旨味を引き出す為
①25°C〜50°Cの
家でも温かい場所で4日〜14日ほど発酵
(プロテアーゼによるアミノ酸発酵)
👇️
さらに
②58.5°Cで8時間発酵(2段階発酵)
(アミラーゼによる糖発酵)
✴️米麹系✴️
今回はじめて生こうじ使用
意外と吸水量が多い印象
✅️スズメ式 液体塩こうじ×2袋
✅️スズメ式 醤油こうじEX×1袋
✅️玉ねぎこうじ×1袋
✅️スズメ式 超甘酒×2袋
✅️スズメ式 超甘こうじ(プロト)×1袋
58.5°Cで8時間、アミラーゼによる糖発酵し完成
※高温に弱いプロテアーゼを失活させない
ギリギリ温度58.5°Cで8時間発酵
液体と頭に付くのは完成後に絞り液体を完成品とし
絞りかすは塩水や醤油と
ブレンダーにかけ2次利用します
水分を多めにしますが酵素の力を落とさない為に
酵素力価2倍のあめこうじを混ぜているものも多い
基本的に暑い時期なので塩分濃度13%にしてます
それぞれの袋は発酵前に50回ほど
振ったり揉んだりして混ぜまくってますよー
さて、今回仕込んだ麹調味料たちの





























