続…実家のキッチンを整理収納! |  お片づけが叶えるプラススパイラル

 お片づけが叶えるプラススパイラル

旭川・札幌 モノとおかねのお片づけアドバイザー

いつまでたっても治らない風邪に

いいかげんにして~と病院に行ってきました鼻たれ

なんか、咳が ふつうの「ゲホゲホ」とかじゃなく

「ヴエッフォ!ヴェッフォ!」みたいになってて

ちょっとイヤです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


さて、実家のキッチンを整理収納したわけですが・・・

前回、ビフォー写真をアップしましたので、

中のモノを全部出すところから 続けたいと思います。

整理収納のファーストステップで、そして一番大事なこと

分ける ・ 減らす です。

使っているもの、使っていないもので分けていきます。

捨てるにはちょっと…と迷うものは保留にします。

吊り戸棚の中身を全て出しましたおんぷ

 
母は、蓋がついている食器が好きなようです。

それと、水筒がたくさんありました!

次は、ガスレンジ下のものを出しました。

  

ボウルにザル、鍋の蓋。なんか多くないですか?
 

さてさて、「要らないものなんてそんなにないよー」

と 言っていた母ですが、

目の前に広がる現実を目の当たりにして

気持ちが切り替わったようです。

「これも もう使わないね。」 「こんな古い容器に入れてたらダメだね。」

など、サクサクとゴミ袋に入れ始めました!!

分ける作業が無事に終わりふう~

収納グッズを 100円ショップに買いに行きましたハート

ここまでくると 作業の早いこと早いこと!

早速 収めました!

After

左の吊り戸棚は ガスレンジに近いので下段には調味料関係
上段はあまり使わない、ミキサーとおかゆクッカーを。
ちなみに、この「昆布」の入れ物は これでなきゃダメだそうです(笑)

 

真ん中の吊り戸棚は、粉類、タッパ、保存容器、水筒など
(タッパ やっぱり多いけど)


右の吊り戸棚は、上段に重箱や正月用の器、
下段には 日々使う コーヒーセットにお茶セットなど
なぜなら、この戸棚の下には湯沸しポットがあるからです。
  
 
シンク下の引き出しは、フライパンとラップ・アルミ類を
立てて収納。
  

鍋と 鍋の蓋、洗剤ストックです。
 
 
何とか 無事に終了…!

収納グッズにかかった費用は2000円くらいです

整理収納にかかった時間は だいたい4時間ほどでした。
 
母に感想を聞いてみたら、

「うん、わかりやすいわ!」 と言っていただきましたv(^-^)v 



*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆ 



整理収納の効果は そのあとに現れた…!!!

母が、おもむろに 洗面台の下のものを出して

片付け始めましたー!!!

これが 整理収納の不思議パワーですステッキ