認知の意思(780・787条)  正誤判別2問  平成20~23教材で作成 | 記述式九つの型 (第1の型から第9の型まであります。それぞれの型のルールについては、プロフィールをごらんください。)

記述式九つの型 (第1の型から第9の型まであります。それぞれの型のルールについては、プロフィールをごらんください。)

40字程度の記述式問題(会話特定・キーワード組合せ・空欄補足・クロスワード穴埋め・語群作文・条文訂正・正誤判別・説明作成・設問逆行)や、
文章理解(国語)の問題を、作成・投稿しています。
なお、投稿の年月日および根拠教材の年代には、ご注意ください。

認知の意思(780・787条)  正誤判別2問  平成20~23教材で作成
______________________________
 <◯×例題1>
認知をする場合、認知者が未成年者や成年被後見人であっても、
その法定代理人の同意を必要としない。
  
参考条文:民法780条
類題:平成14行 問30 肢4 

 

 ヒント
●●●●であると●●する●●●●があれば、●●で●●な●●をすることが●●●●。
 
 解答例  40字
自分の子であると判断する意思能力があれば、単独で有効な認知をすることができ、◯。
_____ _____ ______ _____ _____
 <◯×例題2>
認知は、身分行為であり、認知者の自由な意思に基づかなければならないから、
認知者が拒否または死亡している場合には、認知が認められる余地はない。
 
参考条文:民法787条

 

 ヒント
●●の●●により、●●的に認知の効力が発生する●●●●あ●●●ため、妥当で●●。
●●者の●●に●し、●●に基づく認知(●●認知)がなされること●●●から、[   ]。
●●認知の他に、●●認知(●●●は母の●●後●年経過したら●●)もあるので、●。
 
 解答例  40字
認知の訴えにより、強制的に認知の効力が発生するケースもありうるため、妥当でない。
認知者の意思に反し、裁判に基づく認知(裁判認知)がなされることもあるから、誤り。
任意認知の他に、強制認知(父または母の死亡後3年経過したらダメ)もあるので、×。
___________________________________


____________________________