高岡市福岡町の浅井神社と周辺の花々

後編

🐽

こんばんは

さて神社周辺を散策

イチリンソウなど山野草が咲いている場所は狭く

ちょっと奥まで入り引き返しました

まぁあまり奥に行っても仕方ないですからね

先程のイチリンソウを見たところより下手にはイチリンソウがたくさんありました

結構あるんですよね

そして参道の杉並木

高岡市指定天然記念物になっています

見事な杉並なんですよね

では写真集です



「浅井神社周辺散策」


エンレイソウも咲いていました


もう一つ新しい解説版がありました

キクザキイチゲ


ヤマエンゴサク


ヤマエンゴサクとネコノメソウ


イチリンソウ

かなり大きな花です

ニリンソウ


イチリンソウとニリンソウを比較

イチリンソウはニリンソウの花の倍以上ありますね

比較するとその大きさが分かります

イチリンソウ

ヤマエンゴサク

小群落


ラッパスイセンと鳥居


ラッパスイセン

みんな明後日の方向向いています😅


梅と鳥居


綺麗な八重咲きです


御神灯


拝殿と鳥居


鳥居越しの拝殿


高岡市指定天然記念物

杉並木

いい風情がありますね


イチリンソウは見頃になっていました

ニリンソウも綺麗でしたけどね

こんな低地で見られるなんて

なかなかこういう場所はありません

標高は30m程

かなりの低地です

天然記念物の杉並木も素晴らしいです


浅井神社

とても良い神社でした


さて次はこのまま小矢部市の石動に向かいます


下見がてら

ある花を見に行きます


では今日はここまでです

お付き合い頂きありがとうございます


引き続き今日の一枚です





今日の一枚


ウリハダカエデ

ムクロジ科カエデ属の落葉小高木・落葉高木

カエデ属としては綺麗な花を咲かせます


別名アオカエデ


庭園や公園木として利用されます


紅葉は美しく


赤から橙色


もしくは


黄色になります


材は白く


こけし・玩具・細工物・箸・経木に使用され


昔は縄や蓑の材料に使用されていたそうです


写真は馬場島周辺で撮影したもの