寄り道シリーズ

杉沢の沢杉(入善町)

VOL.3

最終回

沢杉周回路

湧水の森

🐽

こんばんは

さて今日は最終回

沢杉も大詰めです

一番奥から更に進み周回路を資料館方向に歩きます

ここから少し行くと

水の湧き出し口があり

地下水がこんこんと湧き出している所があります

ここは黒部川扇状地の扇端部

地下を流れてきた水がここで湧き出すんですよね

結構水量もあり勢いもあります

また

この先きにみも珍しい植物があったりします



「湧水の森沢杉」

少ないですけど

流れています


クレソン



せせらぎ


湧水の小川




水はとても綺麗です

山の中のせせらぎのようです


オオトンボソウ

ラン科植物は2種目です


下は怒った表情

頭は空っぽ

美雪じゃあるまいし〜♡

また変な事を言ってしまった

(^◇^;)>

単に中が腐って空洞になっただけなんですけどね〜(⌒-⌒; )>

見た目怖いんですけど

ちょっと笑ってしまった

😂


沢杉


これも伏条更新

三本の木が伸びており

元木は原型が失われつつあります


参考までに


ここが湧水湧き出し口

トンネルのような穴から多量の水が出てせせらぎとなります

川幅は割とあるんですよね


温度計

(壊れています)


湿度95%

かなり高いです

でもここは涼しいんですよね〜


美しいせせらぎ


ヤマヒヨドリバナ

山ではないんですけどね〜

ミズヒキ


ヤブミョウガ


このせせらぎは人工的になっていますが

水自体は

湧水の水です


田園地帯と黒東の山々


雲は中指を立てています

(^◇^;)>

ちょっと〜

何中指立てているのよ〜

プンプン♡

😤😤😤

雲に怒っても仕方ないんだけど

(⌒-⌒; )>

またバカなこと書いてすみません

(^^;;>

ただの冗談です(^◇^;)>


寄り道シリーズはこれにて全て終了です

今回の沢杉では

ラン科植物も見られたり

白花のツルリンドウが見られたりで楽しかったですね〜♪

とても良い散策ができました


次回からは新シリーズに入ります


ちょっと飛びますけどお付き合いくださいね(^^;>



今日もお付き合い頂きありがとうございます


この後は次回予告と今日の一枚です





新シリーズ

「8月下旬称名滝」


お送りします


次回をお楽しみに(^_−)−☆





今日の一枚

雨の日の幻影

もう一枚


おまけ


コスモス畑

砺波市

夢の平スキー場ゲレンデ

コスモス祭り


丁度見頃になっていました


100万本のコスモスが植えられています


コスモスの名称は


コスモス属の総称です


ただここでのコスモスは


オオハルシャギクのことです


原産地はメキシコの高地1600〜2800mの所に自生しています


日本には明治20年ごろに渡来したと言われています