今日は雨

富山巡りの小さな旅

先行記事写真集

🐽

こんばんは

今日は朝から雨でした

今朝は大寝坊して8時半過ぎに目覚めました

昨夜は1時近くまで眠れなくて

この時間まで寝てました

さて

今日は雨なので山は無理


ちょっと富山県内を巡ることにしました

先ずは呉羽山公園民俗民芸村

コスモスを見て

車で移動

砺波市井栗谷の栴谷神社

地名がついた神社で八幡宮だった神社のようです

境内には大きな御神木

杉の木みたいですね

富山県の神社の御神木は杉の木が多いです

3ヶ所目は庄川大仏

まぁ何度か来てますけど

特別有り難みはありませんが

コンクリート製というのは面白いですよね

その後は林道牛岳線に入り

三段ノ滝を見ようと思ったのですが

ちょっと奥に入らねばならず

熊の心配もあり断念

トンネルを抜けて

四十ヶ滝を見て来ました

ちょっと木が生茂り

分かりにくいですけどね

良い滝なんですが…

次は八尾の旧市街地にある聞名寺

浄土真宗本願寺派のお寺で400年の歴史があります

八尾曳山祭りの起点となるお寺です

このお寺もなかなか良い雰囲気です

19世期初頭

柴田新八郎貞英により建築された本堂が

今残っています

そして

最後に立ち寄ったのは

神保山本覚寺
浄土真宗大谷派

つまりお西

創建は1505年永正2年

名雲上人による開基

越中婦負郡の守護代

神保氏の菩提寺です

近くには

南田牧場の上の方に

神保氏の居城富崎城跡があります

遺構もありますので

今度行ってみたいです

詳細はいずれ書きますね

では今日の写真集です

〜写真集〜

富山巡り

民俗民芸村の駐車場に咲くムクゲ
アオイ科の植物
オオハルジャギク
一般的には
コスモスというと
オオハルジャギクの事を指します
松葉牡丹も咲いてますね
砺波市井栗谷の栴谷神社
天照大御神・誉田分尊(応神天皇)・神功皇后が祀られています
元は八幡宮だったかもしれませんね
御神木の杉
綽如杉と呼ばれているようですね
樹齢450年以上
幹周り7.5m・高さ45.5m

かなりの老木です
越中三大仏庄川大仏
コンクリート製の阿弥陀如来坐像です
浄土真宗光照寺の大分で
別名金屋大仏とも呼ばれています
ちょっと分かりにくいですけど
四十ヶ滝です
由来は
滝壺で一度に四十匹の岩魚が捕れた
また
滝が四段の滝だから
です
良い滝なんですが
木が生茂り
全体像は分かりません
一部しか見えないのは残念ですね
落葉の後なら見られるかもしれませんが
冬に入る前に通行止になってしまいます
四十ヶ滝由来書き
浄土真宗本願寺派聞名寺
400年の歴史があります
八尾の象徴的なお寺です
御神木😅?
聞名寺の鐘楼
ご〜ん♡
富山市婦中町の
神保山本覚寺
浄土真宗大谷派
婦負郡の守護代神保氏の菩提寺です
境内には八坂神社があります
八坂さんというと
素戔嗚ですけど
珍しい組み合わせですね🤭
この近くには
神保氏の居城で本拠地だった
富崎城跡があります
遺構もあるようなので
今度行ってみます
雨の中短い足で・・・(⌒-⌒; )>
じゃなくて
短い時間で
6ヶ所巡りました

今回殆どが何度も行っている場所ですが
本覚寺は初めて訪れました
あるのは知っていましたから
迷うことなく到達
小さいながらも
なかなか良い雰囲気のお寺ですね
また後日詳しく書きます

🐽

では今日も一日お疲れ様でした

🐽

💕Miyuki(美雪)^_−☆💕
💖💖💖💖💖

🙋‍♀️🙋‍♀️🙋‍♀️🙋‍♀️🙋‍♀️

👩‍⚕️👩‍⚕️👩‍⚕️👩‍⚕️

👩‍💼👩‍💼👩‍💼👩‍💼

🙍‍♀️🙍‍♀️🙍‍♀️🙍‍♀️🙍‍♀️

👱‍♀️👩👱‍♀️👩👱‍♀️

❤️