image

 

皆さん、おはようございます🌞

とは言ってももうお昼ですね。お腹が空いて来ました🤤🤤🤤

 

今日はステージ1のすい臓がんの腫瘍を取った母が、退院するのであります。帰って来る事は良い事なのですが、気分的に嫌な私は嫌な男ですか?

 

さて、世の中いろいろとイライラする事が多いですね。ここ最近は本当に多いです。政治家の行為や、物価高、地震被害の復興進捗、阪神が開幕無得点記録更新、大谷のホームランが出ない、オイシックス新潟アルビレックスBCがなかなか勝てないなどなど・・・。イライラを始めとする怒りの感情は、皆さんが持っている「信念」や「大切な物(人)」が危険にさらされるなどの時に沸いて来ます。「信念」、皆さんの中にある「何々はこうあるべき」の「べき」が裏切られた、傷つけられると怒りの感情が出て来ます。アンガーマネジメントではこの様になり、その対応に3つのコントロールが必要になって来ます。

 

まぁ人の行動はなかなか止められないし、矯正も難しいですよね。でも見てるとイライラします。そんな時に考えて見ましょう。その事、その行為をする事で起こる責任は最終的に誰が取るのか。と言う事です。例えば子供さんが宿題をしない。勉強しない。親御さんは困りますよね。「勉強しない!!」と言ってもしません。言う事で尚更しません。

 

そこで「宿題」、「勉強」しない事で不利益を被る、その責任は最終的に誰が取るのか?親御さんですか?それともおじいちゃん、おばあちゃん?それとも子供本人?そぉ、最終的な責任は子供さん本人が取る事になります。なのでうるさく「しなさーい」と言うよりも、見守って勉強出来ない何かがあるのなら、出来る方向に向ける援助をする事です。それでしてくれるのなら、本人のやる気が起きたと言う事でしょうし、それでもしなければ本人にとって今は勉強よりも、気持ちが向く物があると言う事でしょう。とは言っても・・・と体裁などが邪魔をす事でしょうが、一度やって見るとお互いに苦しい嫌な気持ちが減りますよ。

 ちなみにこの様な考えは、アルフレッド・アドラーと言う方の子育てや教育です。良かったらアドラーの本を読んでみて下さい。😀