先日、教え子の一人が
「ブリッジ歩行の練習している」と話しを聞かせてくれました。

ちょっとやってみて!

と見せて貰ったのですが、綺麗なブリッジは出来ました。

しかし、前進しません。後進もしません。
ただただ、右手と左手、右足と左足がどうして良いものか!?と言わんばかりにちょっとづつ動いては戻って、動いては戻っているのです。

右手が一歩出た!と思ったら、次に左手も出てしまい、足はそのままなので、バランス崩してしまいます。

「出来ない。。。」涙目の少女。

「ブリッジじゃなくて、ハイハイの形になってみたら?」とアドバイス。
赤ちゃん時何度もハイハイして移動した経験を持っています。
潜在意識は知っています。
右手、右足OR左足、左手、右足OR左足、手を足が交互に行くから前進する事を。
後進は足が先、手が後。ちゃんと出来ます。

すると、「あっ!順番に出せば進むんだね!!」

そうです。その通りです。

右手、右足OR左足、左手、右足OR左足

手と足を交互に前方へ出していけば、必ず前進出来るのです。

この子にとっての「◆発見」ですよね。

物事の原理原則です。

手と足交互に出せば前進する、という「気付きを引き出して来ました。

とても単純な事ですが、「◆発見」は原理原則、法則ですから、極々単純な事かもしれません。

子供の「◆発見」レベルではこちらで十分です。

高校生以上はもう少し「◆発見」を普遍化させたいですね!

◆原理原則に従えば課題は解決する
◆基礎があれば応用は実現する
◆基本があれば応用が可能となる

この辺りの「◆発見」が「手と足を交互に出せば前進する」という“気付き”の根底に潜んでいる「◆発見」かもしれません。

「◆発見」は皆さんの潜在意識の中に必ず潜んでいます。
言葉にしていないだけで、その知恵は必ずあります。
それを上手に引き出し、言葉に落し込む事に意味と意義があるのです。

「◆発見」の行で苦戦していらっしゃる方は多くいらっしゃいますが、必ず引き出せます。
コツを掴むだけです。
是非、担当SVの助言を参考にコツを掴んで下さいね。

今週末になってしまいましたが、キャンセルのお席が出ましたので、ご興味ございます方は今からでも決して遅くはございません!
↓お申込みお待ちしております!!
*開催日時が迫っておりますので、お振込お手続きは省き当日参加費ご持参頂ける様にアレンジ致します。

2014年開催「4行日記オープンセミナー」はこちらが最後です!

10月18日(土)13時30分~16時30分
東京都中央区銀座です。
お席に限りがございます。定員に達成し次第予告なく募集を締切ます。

詳細は当団体HPにてご確認ください
お申込み、お問い合わせは★こちら