前回の記事「目標の立て方、達成の仕方」
で、
「できること・したいこと・すべきこと」に触れてみました。
流派や見解によって、この定義が若干異なる場合もあると思いますので、
今日は、「できること」の定義に触れてみたいと思います。
そもそも、「自分の“できること”ってなんだろう???」と動作が止まり、ジッと悩み込んでしまう人も意外と多いです。
実際、「あなたのできること」を挙げてみてください。とお願いすると、
う~ん・・・としばらく悩み、
「できる」と胸を張って言える事でもないんですよね・・・と、消極的になってしまう人もいます。
勿論、スラスラ沢山の「できること」を挙げれる人もいます。
さて、この時点で思い悩んでしまった方へ、
それでは、目に見て分かり易く、
今までで習得した資格はありますか?
そうそう!
履歴書にも「資格」を書く欄があったりしますね。
すると、若干名の人がいくつか習得した資格を挙げます。
逆に、普通自動車免許くらいしかないです・・・と控えめに答えてくれる人もいます。
資格無いな・・・とガッカリする事はありませんっ!
「できること」の中身は、資格だけでは無いんです。
ではでは、
「得意な事はなんですか?」
すると、先の「資格」よりも多く出てきたり、又は、「得意ね・・・」と再び悩んでしまう人もいます。
それでは、更に、「好きな事はなんですか?」と問い掛けると、湧き出る様に「好きな事」が出てくるタイプと、「得意な事」と共通している内容が出てくるタイプ、更に、「得意、とまでは言えないけれど、好きな事は・・・」と湧き出てくる人もいます。しかし、それでも、「好きな事ね・・・」と止まってしまう人もいます。
そこで最後の問い掛けです。
今まで「できたこと」はなんですか?と聞きます。
学生時代、バイト時代、職業人時代、更には、家庭内、家族間、友達間の中で「できたこと」(特に思い浮かばなかったら、どんな役割を担っていた、あるいは担う事が多いか?でも良いです)
「できたこと」を洗い出す際に重要なのは、先ずは一旦、
自分がその「できたこと」が好きか否か、得意か否かはちょっと横に置いておきます。
出てきますね。
「できたこと」
その中で「楽しくできたこと」や「苦無くできたこと」と・・・
段々、「あ・・・不得意では無いかもしれません」といった事項が出てきたりします。
更に、もしかすると、これは得意で好きかもしれません!なんていう項目も出てきそうです。
この「できること」分析も、個々人の思考行動パターンの違いによって大きく異なります。
そして出てきた「できること」の中身を追求していくと、
ご自身の「したいこと」や「すべきこと」がぼんやり見えてくる人もいれば、
言語化していなかった、自身の「目標」が見えてきたりします。
是非、お時間ある時、ご自身の「できること」を追求してみると
何か発見があるかもしれませんよっ!
お試しあれ!です。
さて、先の流れを纏めておくと、
「できること」とは・・・?
「できること」には、資格等の習得したスキル、実務経験等を通して蓄積してきたスキル、また趣味や好きな事や得意な事等が含まれます。
もっともっと細分化していくと、過去に通ってきた道で、「できたこと」も含みます。
前回の記事を読んで、「できること」ね・・・とちょっと足踏みしてしまった読者の方も、この様に細分化してみると、ご自身の「できること」色々出てきませんか?
自身の思考行動パターンはどんなタイプなのか?
自身の思考行動に合う目標設定、目標達成って?
自身に合った目標達成を4行日記をどの様に活かしていくの?
続きは4行日記オープンセミナーで。
詳細&お申し込みはこちらから!
「できること・したいこと・すべきこと」に触れてみました。
流派や見解によって、この定義が若干異なる場合もあると思いますので、
今日は、「できること」の定義に触れてみたいと思います。
そもそも、「自分の“できること”ってなんだろう???」と動作が止まり、ジッと悩み込んでしまう人も意外と多いです。
実際、「あなたのできること」を挙げてみてください。とお願いすると、
う~ん・・・としばらく悩み、
「できる」と胸を張って言える事でもないんですよね・・・と、消極的になってしまう人もいます。
勿論、スラスラ沢山の「できること」を挙げれる人もいます。
さて、この時点で思い悩んでしまった方へ、
それでは、目に見て分かり易く、
今までで習得した資格はありますか?
そうそう!
履歴書にも「資格」を書く欄があったりしますね。
すると、若干名の人がいくつか習得した資格を挙げます。
逆に、普通自動車免許くらいしかないです・・・と控えめに答えてくれる人もいます。
資格無いな・・・とガッカリする事はありませんっ!
「できること」の中身は、資格だけでは無いんです。
ではでは、
「得意な事はなんですか?」
すると、先の「資格」よりも多く出てきたり、又は、「得意ね・・・」と再び悩んでしまう人もいます。
それでは、更に、「好きな事はなんですか?」と問い掛けると、湧き出る様に「好きな事」が出てくるタイプと、「得意な事」と共通している内容が出てくるタイプ、更に、「得意、とまでは言えないけれど、好きな事は・・・」と湧き出てくる人もいます。しかし、それでも、「好きな事ね・・・」と止まってしまう人もいます。
そこで最後の問い掛けです。
今まで「できたこと」はなんですか?と聞きます。
学生時代、バイト時代、職業人時代、更には、家庭内、家族間、友達間の中で「できたこと」(特に思い浮かばなかったら、どんな役割を担っていた、あるいは担う事が多いか?でも良いです)
「できたこと」を洗い出す際に重要なのは、先ずは一旦、
自分がその「できたこと」が好きか否か、得意か否かはちょっと横に置いておきます。
出てきますね。
「できたこと」
その中で「楽しくできたこと」や「苦無くできたこと」と・・・
段々、「あ・・・不得意では無いかもしれません」といった事項が出てきたりします。
更に、もしかすると、これは得意で好きかもしれません!なんていう項目も出てきそうです。
この「できること」分析も、個々人の思考行動パターンの違いによって大きく異なります。
そして出てきた「できること」の中身を追求していくと、
ご自身の「したいこと」や「すべきこと」がぼんやり見えてくる人もいれば、
言語化していなかった、自身の「目標」が見えてきたりします。
是非、お時間ある時、ご自身の「できること」を追求してみると
何か発見があるかもしれませんよっ!
お試しあれ!です。
さて、先の流れを纏めておくと、
「できること」とは・・・?
「できること」には、資格等の習得したスキル、実務経験等を通して蓄積してきたスキル、また趣味や好きな事や得意な事等が含まれます。
もっともっと細分化していくと、過去に通ってきた道で、「できたこと」も含みます。
前回の記事を読んで、「できること」ね・・・とちょっと足踏みしてしまった読者の方も、この様に細分化してみると、ご自身の「できること」色々出てきませんか?
自身の思考行動パターンはどんなタイプなのか?
自身の思考行動に合う目標設定、目標達成って?
自身に合った目標達成を4行日記をどの様に活かしていくの?
続きは4行日記オープンセミナーで。
詳細&お申し込みはこちらから!