
超ひさびさに学校で試験前に使いまくっていたフラッシュカードを引っ張り出しています。
これを調べたかったから。


Fanshell とググると、全然違う種類の貝が出てくる~。
アメリカでファンシェルというと違う貝のことみたいね。
いや~、なんでこんな貝のこと調べてるかというと、

おっさんのおかんにこんな素敵な絵をいただいて、
この貝はなんじゃろか?と疑問に思ったからであります。
「ホタテ~~」と素直に喜べたらいいのですが、ただのホタテではない。
蝶番の部分がちょっと怪しい・・・・。
なので、ファンシェルを疑ったのですが、
ファンシェルほど蝶番の左右非対称さがない。
カラフル・・・・・。
あぁ、

こっちか。
ヒオウギ貝( Noble scallop ) ってやつか。
これもファンシェルと同じ種類だけど、
私が知ってるのは「Talochlamys zelandiae 」であって、NZのヒオウギ貝ね。
少し違うのね、Genusの後、最後の最後の分類のところで。
NZのはこんなにカラフルなの見たことないし、大きくはならない。
ネットって便利~。すぐに色んな事が調べられる~。
でもね、
学校の先生も言ってたけど、ネットの情報をうのみにしてはいけない。
ちゃんと辞典や辞書、論文を読んで調べたほうがいい。
その通りですな。Wikipediaとか、平気で間違った情報が載ってる時とかあるしね。
まあ、どれもホタテの仲間っつーことで、今度きちんと調べてみましょう。
とにかく、私の好きなものをお義母さんが選んでプレゼントしてくれたっつーことが
うれしいね。
どこに飾ろうかしらね。