今日はお金について考えていた日だった。

家のローン、節約法、貯金・・・

コーヒーを飲みながら電卓をたたいていて、ふと思った。

「このコーヒーがなくなったら次はフェアートレードのコーヒーを買おうと思っていたんだ・・・」




いわゆる嗜好品、ぜいたく品って資源豊富なアフリカや南米が原産地のものが多い。

コーヒー、カカオ(チョコレート)、タバコ、ダイアモンド・・・・

植民地時代に先進国に安い安い賃金で命がけで働かされて、以来変わることなく今も安い安い賃金で

働かされている現地の人達・・・子供達も・・・

学校に行けない、家族のために働かなくてはいけない(危険な仕事もたくさん)

10歳以下の子供達・・・

アフリカを救おう・・・なんてずっと言い続けているけど、

2008年の今、なんにも変わらなく毎日貧困のために人々が死んでいっている。

募金やボランティア活動も世界規模でかなりしているのに・・・何故?


先進国の人達(私達)が自分達の儲け、贅沢ばかり考えているから何も変わらないのです。
というか贅沢に慣れすぎて、なにも考えなさすぎているから・・・・?


私も気づくのが遅かったけど、今からでも遅くないと信じて、少しでも、貢献できるように

アクションを起したいと思っています。


値段は張るけど、フェアートレードのコーヒーを、

値段は張るけど環境にやさしい洗剤なんかを購入するようにしたいと思っています。

節約!節約と安くて良くないもの(質も環境にも人権にも)を買うのは結局は地球規模での

節約にはならないんだよな・・・。



小さな子供が学校にも行けず一日中働いても$1の稼ぎにもならないのに命がけで働き、
やっとみつけたダイアモンド・・・あなたは本当に必要ですか・・・?