合格者数は1403人(R3:1421人)、合格ライン750点<<<<平均802.22点(R3:合格ライン755点・平均794.07点)でしたね。
受験された皆さんへ、メッセージをお伝えしたいと思います。
R4司法試験に…
1.不合格だった方
(1)
まずは、一休みしてください…心身の活力がある程度ないと、自暴自棄になってしまう等、その後の方針を立てる際に誤った選択をしかねないからです。
なんだかパワーがみなぎっている…!という方は、そのパワーを利用してそのまま走り続けてもいいとは思いますが、どこかで反動が来るので、そのときに自分を労ってあげてください。
(2)
心身の活力がある程度回復してきたら、敗因分析をしましょう。
ア.自他の再現答案(構成)の比較
→共通点と相違点を見ていく。
※上位(A評価)だけでなく、合格ライン付近(B~C評価)の再現答案も比較対象にしましょう。まず目指すべきは合格ラインだからです。
イ.解答プロセスの検証
問題文読み~答案構成~答案書きの全プロセスにつき、どのようなプロセスを辿れば合格ラインを超えることができたかを検討してください。
ウ.その他
(ア) 起床時間
(イ) 朝食べた物
(ウ) 本試験会場における直前の行動
(エ) 昼食べた物
…etc.
エ.5年5回の受験制限に引っかかってしまう方も、なんとか上記アイウをやってほしいです…司法試験系に再チャレンジする(ことになる)方も多いですし、そうでなくても、今後の人生を考える指針になる等、間違いなく役立つからです。
もちろんまずは、しっかり休んで心身の活力を回復させてくださいね。
オ.私も、BEXA『4S基礎講座』7科目セット受講生限定(しないと時間的に無理…)ですが、個別的にカウンセリングにて敗因分析をお手伝いできます!
2.合格した方
おめでとうございます!
“自由(と正義?)”な世界へようこそ!!
修習に行くも行かぬも、法曹になるもならぬも、私みたいに弁護士資格を持ちつつ他のことをやるのも“自由”!
法曹としての働き方が多様化“しつつある”くらいの今が、先人が少なすぎず(→参考になる)多すぎず(→新規開拓の余地あり)、一番おもしろい時期なんじゃないかな~と思ったりします。
あ、でも直近の修習に行く人は、修習に向けての手続の〆切が結構近い(各種書類の提出期限は9月13日(火)消印有効とのこと)ので、くれぐれも書類がそろわない等のミスのないように、先手先手を打って進めてくださいね。
一息ついたら、shihoukoushi@gmail.comまで、合格のご連絡をいただけるとうれしいです!o(〃^▽^〃)o