ついに明日からですね!

お伝えしたいことは、昨年一昨年とほぼ同じです。

 

今年も昨年に続いて口述模試をやりました。

また“圧迫面接モード”も選択できるようにしたのですが、昨年と比べると“圧迫面接モード”を選んだ人が少なかったかな?おかげさまで、私の精神的負担(𠮟る側の心や殴る側の拳も痛い…みたいな)は軽かったですε=(。・д・。)

口述模試の出来が悪いことから、「今年の予備論文合格者はレベルが低くなってしまった」とおっしゃる方(実は中高部活の後輩だったりします…私の屁たれキャプテン時代の黒歴史を知る者なので口封じしたい(^▽^;))もいますが、私はそんな印象なかったなあ。

今年も昨年と同様、“圧迫面接モード”を選んだ方も逞しく対応できていましたし、口述で不合格になりそうな人は1人もいませんでしたから、いつもどおり(とはいかず、緊張するでしょうけど)がんばってきてくださいね!ヾ(@^▽^@)ノ

 

あの予備短答・論文に合格してきているあなたが分からないことは、他の受験生も皆分かりません…そこは、現場で法文を参照したり、趣旨・本質等から考えたり、誘導に乗ったり、独り言っぽくつぶやいて誘導を引き出したり、主査副査の顔色を伺ったりして“ごまかす”部分(もちろん、正答できなくても合格できます)。

見られているのは、何が問われても、法律を使ってコミュニケーションができるかどうかですから。

なかなかそこまでの余裕はないと思うけど、主査副査とのキャッチボールを楽しめるといいですね!(°∀°)b

 

あと、一昨年は直リンしていた私の旧司口述回想も参考になれば…刑法は失敗、刑訴法は普通、民事は午前一番くじ+主査の先生が勝手に色々しゃべってくれたので成功という印象でした。