をアップします。

 

分量は、手書力ピークだったと思われる旧司H17論文本試験時には、憲法2問2時間で合計6.5ページくらい書けていたけど、今回は[憲法・行政法]2時間20分で合計6ページちょいにとどまっている…4A(を具体化した解法パターン)を使って答案構成時間を短縮できていることも考えると、やはり手書力がだいぶ衰えています。

そのように衰えた手書力で可能な限り、制限時間内で得点効率を最大化することを目指し、得点効率が悪いと判断したことはガンガン無視して書いた答案です。

 

特に未受験の方には、私のもがき苦しむ様を是非読み取っていただきたいと思います。

ちなみに後日、そのもがき苦しむプロセスを収録・編集した動画もアップする予定です(cf.記事「H29予備論文ガチ書き企画」)。

お楽しみに!ヾ(@^▽^@)ノ

 

まず問題文とその加工(答案構成=4A図を含む)から。

 

答案は、だいたい行政法(設問2→設問1)→憲法の順に書いたので、その順に並べます。

↑1頁目のラスト3行分は、もし時間が余ったら、根拠法令の趣旨・目的についてもう少し書いて加点を積み上げたいと思って空けておいたが、結局時間が余らず、最後に斜線で消すのも忘れた。

あと、ナンバリングはいつも後付けでしているが、今回はその時間がなかった。

[憲法・行政法]全体として、行政法設問2を書きすぎたと反省している。多くの受験生は憲法→行政法設問1→設問2の順に書いて尻切れになると予想できたのだから、もっと軽く済ませるべきだった。H29司法論文でも感じたが、行政法の論文答案を試験時間内に短く書く訓練が全然足りていない…

 

で、次に憲法なんだけど、“主張と…反論との対立点を明確にしつつ,あなた自身の見解を述べなさい”という近年最多の出題形式の場合、“主張と…反論との対立点を明確に”しさえすればよく、主張と反論を別の項目立てにすることは求められていない。

そのため私は、基本的にはまず普通に答案を書いた上で、後付けで“主張”(“甲”と書いた方が画数が少なかった…)・“反論”・“私見”を左側に空けたスペースにできる限り書き足すという書き方を採っている。

しかし今回は、その後付け“主張”(“甲”)・“反論”・“私見”を書き足す時間がなかった…(/TДT)/

実際の論文本試験現場だったら、試験時間終了~答案回収の間にコソコソ書けたかなあ…とも思うが、動画を撮っているので試験時間ピッタリに終わらせざるを得ないと思った。

結果として、“主張と…反論との対立点を明確にしつつ”という付随的な問いにはあまり答えていない答案になってしまったので、憲法については合格ライン(B~C評価)を超えているかどうか、あまり自信がない…まあ事前に考えていた戦略・戦術どおりではあって(cf.記事「H29予備論文ガチ書き企画」)、付随的な問いに答えてないだけなので、D評価前後にはとどまっている(F評価はない)んじゃないかな?

逆にいえば、後付けで“主張”(“甲”)・“反論”・“私見”を書き足すことができていたら、合格ライン(B~C評価)を超えることは確信している。

 

↑相対評価の意識としては、損失補償請求を別立てにして書く受験生が多いだろう(だからそれで合格ラインに達する)…とは思ったが、それより時間・分量を削減できることと、問題文という絶対的な観点を重視して、本件条例の違憲性の中で損失補償を積極的に否定する③を検討し、本件条例はこの点のみ違憲とした。

↑↓2頁目最後から3頁目最初にかけて、合憲とした本件条例①②の適用違憲を殴り書きしたが、読めないよね…(T▽T;)

やっぱり普段から指導していたとおり、予備論文では、法令・行為ダブルターゲットの問題が出ても(実質初めてだから、多くの受験生が試験時間内に適切に分けて処理できないので)、まとめて処理するのが戦術的な正解だった…欲張って分けて書いてしまったのも、時間が足りなくなった一因。

↑形式的にも途中答案になってしまった。

 

上記画像が見にくかったら、下記(google driveへのリンク)をご覧ください。

加工済み問題文

手書き答案