遅くなってしまいましたが…お伝えしたいことは、昨年とほぼ同じです。

 

あと、今年は初めて口述模試をやりました。

私が受験生時代にあったらいいなと思っていた“圧迫面接モード”も選択できるようにしていたのですが、予想以上に“圧迫面接モード”を選ぶ方が多くて、私の方もかなり圧迫されました…なんというか、𠮟る側の心も痛い・殴る側の拳も痛いみたいなo(TωT )

そういう“圧迫面接モード”を選んだ方も逞しく対応できていましたし、口述で不合格になりそうな人は1人もいませんでしたから、いつもどおり(とはいかず、緊張するでしょうけど)がんばってきてくださいね!

ヾ(@^▽^@)ノ

 

あの予備短答・論文に合格してきているあなたが分からないことは、他の受験生も皆分かりません…そこは、現場で法文を参照したり、趣旨・本質等から考えたり、誘導に乗ったり、独り言っぽくつぶやいて誘導を引き出したり、主査副査の顔色を伺ったりしてごまかす部分(もちろん、正答できなくても合格できます)。

見られているのは、何が問われても、法律を使ってコミュニケーションができるかどうかですから。

なかなかそこまでの余裕はないと思うけど、主査副査とのキャッチボールを楽しめるといいですね!(°∀°)b

 

余談ですが、司法試験合格後の修習で再会する主査副査もいるかもしれませんよ~私の場合、口述刑法の主査=私のクラスの刑事裁判教官というご縁がありました…熱狂的な広島カープファンだったから、今年は喜んでいるだろうなあ( ̄∇ ̄+)

ま、再会したからといって、特にどうということもなかったですが…私のことを覚えているのかいないのか曖昧な感じでしたし。