昨日の論文解法パターン講義(刑法)第5回で、本記事と同タイトルのプリントを配付しました。
WEB SCHOOLのマイページのトップページ下部「講座からのお知らせ」の冒頭にも掲載しています。
詳細は上記のいずれかを見て確認してほしいのですが、広く周知したいので、以下、概要を紹介します。
○対象:基礎講座パック・4A基礎講座全体・法律基本科目答練全体をお申し込みの方
(「単科講座をお申し込みの方」=4A基礎講座の一部(ex.論文解法パターン講義だけ、知識集中完成講義だけ、憲法だけ)や、法律基本科目答練の一部(ex.基礎答練だけ、憲法だけ)しかとっていない方は、ご利用いただけないとのことです。ごめんなさい。)
○実施会場:TAC渋谷校 5階質問ブース
※TAC渋谷校への来校が難しい方も、電話にて答案指導を受けることができます。ただ、予約時に論文式問題・答案等をスキャニング(最近はコンビニでもできますよね?)等して添付ファイルで送っていただく等、題材が私の手元に来るようにしていただく必要はあります。
○実施時期
今のところ、9月中~下旬の6日×4枠(1枠30分:夕方~夜)=24枠を用意しています。
※9/2(月)10時~9/24(火)17時の予約受付期間内に、所定のメアドに所定事項を書いてメール送信をしてくれた方から、先着順です。
○持参いただく物
私に見てほしい・指導してほしい論文式問題・答案(※答案構成もあると、さらに詳細な指導ができます)を、何でもいいので持ってきてください。
予備試験・法科大学院入試・司法試験の過去問、法律基本科目答練や論文作成メソッド講義・法律アプローチ講義等で扱った問題はもちろん、大学(院)の試験・レポート、ステメン、はたまた恋文まで、本当に何でもOK!
○目的
・私が、論文式問題を解いて答案を書く実力が伸びているか、何か問題がないかをチェックする。
・私が、今後、より実力を伸ばすためにはどのような対策をしていけばよいかを、1人1人の個性に応じてアドバイスする。
・論文答案を自力で書くきっかけ作り。
○その他
・制限時間が30分しかない以上、答案用紙に添削までする時間はないと思うので、その点は期待しないでください。口頭で添削的なことはできるかもしれませんが。
・次回は、11~12月に実施予定です。