伊藤塾の論文直前答練を申し込んだ。
まだ早いけど、択一後にはもう締め切られているという噂(かなり疑わしい)に乗った。
択一へのプレッシャーを自分にかけることが目的。今、プレッシャーなさすぎなんだよ。
そもそも論文直前答練は受けようかどうしようか迷ってたんだけど、相対評価の意識の重要性に気づいて、その訓練のために受けることにした。
で、相対評価の意識を高めるための訓練として最も効果的なのはどれか?と考えると、伊藤塾かな、と。
2WAY添削があるから。これで、添削者の下にある答案の動向を質問しようと思っている。優秀答案では、優秀者の動向しか分からないからね。
結構楽しみ。
その申し込みの後に、弁護士さん答練の最終回を受けた。
とりあえず、「問題文の事情自体にも配点がある」という意識を持てるようになってからは、出題意図の基本ラインを外すことはなくなった。
いつも、問題文の事情にあまり無駄がないという意味で本試験ぽい問題を持ってきてくれるし。
でも、数人で受けてるんだけど、みんな意外と問題文を読んでいない。少なくとも答案で使っていない。
すると、問題文の事情を重視したため大勢と乖離することも結構出てくるということになる。そのバランスをとることも重要だと思った。
実際、問題文の事情を使おうとしすぎて無理な認定をすることもあったし。
特に刑法各論でその傾向あり。去年の本試験でもそうだったんだよなあ。
抽象的な条文・構成要件の定義にあてはめるのが中心だから、恣意的になりがちなのかも。
その対策として、典型事例を蓄積することが必要かなと思う。判例六法でも読み流すか。
あと、論文過去問で出てないことはやはりあまり書けない。背任罪の各要件解釈で出てくる論点とか、予備の処理とか。結構みんな書けるんだね。
俺も択一では少なくとも見たことはあるので、当たらずとも遠からず的なことは書けるんだけど、あまり点が稼げなさそうな程度にとどまる。
やはり論文問題としておさえておかないとダメなんだろう。
それとも、論証とか見ておくだけでも書けるんだろうか。そういやこれは実験してなかったな。うーん、どうしよう。択一後にやるしかない。
まだ早いけど、択一後にはもう締め切られているという噂(かなり疑わしい)に乗った。
択一へのプレッシャーを自分にかけることが目的。今、プレッシャーなさすぎなんだよ。
そもそも論文直前答練は受けようかどうしようか迷ってたんだけど、相対評価の意識の重要性に気づいて、その訓練のために受けることにした。
で、相対評価の意識を高めるための訓練として最も効果的なのはどれか?と考えると、伊藤塾かな、と。
2WAY添削があるから。これで、添削者の下にある答案の動向を質問しようと思っている。優秀答案では、優秀者の動向しか分からないからね。
結構楽しみ。
その申し込みの後に、弁護士さん答練の最終回を受けた。
とりあえず、「問題文の事情自体にも配点がある」という意識を持てるようになってからは、出題意図の基本ラインを外すことはなくなった。
いつも、問題文の事情にあまり無駄がないという意味で本試験ぽい問題を持ってきてくれるし。
でも、数人で受けてるんだけど、みんな意外と問題文を読んでいない。少なくとも答案で使っていない。
すると、問題文の事情を重視したため大勢と乖離することも結構出てくるということになる。そのバランスをとることも重要だと思った。
実際、問題文の事情を使おうとしすぎて無理な認定をすることもあったし。
特に刑法各論でその傾向あり。去年の本試験でもそうだったんだよなあ。
抽象的な条文・構成要件の定義にあてはめるのが中心だから、恣意的になりがちなのかも。
その対策として、典型事例を蓄積することが必要かなと思う。判例六法でも読み流すか。
あと、論文過去問で出てないことはやはりあまり書けない。背任罪の各要件解釈で出てくる論点とか、予備の処理とか。結構みんな書けるんだね。
俺も択一では少なくとも見たことはあるので、当たらずとも遠からず的なことは書けるんだけど、あまり点が稼げなさそうな程度にとどまる。
やはり論文問題としておさえておかないとダメなんだろう。
それとも、論証とか見ておくだけでも書けるんだろうか。そういやこれは実験してなかったな。うーん、どうしよう。択一後にやるしかない。