まずは昨日の続きから。
・刑法論文過去問3周目について
費用対効果が悪いのでやめ。
完択に位置づける作業の中で択一刑法総ざらいもできるかと思っていたが、それなら完択だけ読めばいい。
論文過去問と絡めることによるメリットもあまり感じず。
・択一民法過去問S54~51について
遡ってやっていってる。
さすがに単純知識問題が増えてきたか。S55だけが特殊だったのかな。
でも、やはり予備校問題とは違う感じ。
問題の背景に基本事項に関する大テーマがあるとか、全肢が共通の土俵上にあって肢同士の利益考量的な比較分析が可能だったりとか。
すげーよ。artを感じる。笑
実際、過去問から音楽的インスピレーションを得ているようで、過去問やってるといいネタが思い浮かぶ。
もう変態の域ですな。過去問フェチ万歳!
・憲法判例系教材流し読みについて
昨日は、芦部憲法・完択の判例部分を3分の1ほど読み流した。
いや、芦部先生すごいわ。
大学2年の定期試験前日に一夜漬けで読んだときは、なんか整理されてないな~と思って、その印象のまま今に至っていた。
でも、今は自分の考えが整理されているからか、いろいろなツールを紹介してくれているんだなと思える。使えるツールが非常に多い。
いつか通読したいと思った。
完択はメイン教材なので、判例知識の最終的な整理・位置づけに良い。
芦部憲法の判例部分を読み終わってからにしようかな。
・今日の総択2に向けて
塾択2での反省をもとに、合推にいかなかったときに大きな不利益を自分に課すことにした。
その中で、過度に慎重にならず、「手続は着実に、思考はちょーテキトーに」を貫けるかが勝負。
あと、本試験の前日・当日はほとんど勉強しない予定なので、その縮小版シミュレーションもしておく。
でも時間がもったいない気もするので、S56~過去問4周目のブラックリスト作成とか、憲法統治条文チェックペン引き、過去問を含めた憲法判例素材問題のピックアップとかの作業をやる。
・刑法論文過去問3周目について
費用対効果が悪いのでやめ。
完択に位置づける作業の中で択一刑法総ざらいもできるかと思っていたが、それなら完択だけ読めばいい。
論文過去問と絡めることによるメリットもあまり感じず。
・択一民法過去問S54~51について
遡ってやっていってる。
さすがに単純知識問題が増えてきたか。S55だけが特殊だったのかな。
でも、やはり予備校問題とは違う感じ。
問題の背景に基本事項に関する大テーマがあるとか、全肢が共通の土俵上にあって肢同士の利益考量的な比較分析が可能だったりとか。
すげーよ。artを感じる。笑
実際、過去問から音楽的インスピレーションを得ているようで、過去問やってるといいネタが思い浮かぶ。
もう変態の域ですな。過去問フェチ万歳!
・憲法判例系教材流し読みについて
昨日は、芦部憲法・完択の判例部分を3分の1ほど読み流した。
いや、芦部先生すごいわ。
大学2年の定期試験前日に一夜漬けで読んだときは、なんか整理されてないな~と思って、その印象のまま今に至っていた。
でも、今は自分の考えが整理されているからか、いろいろなツールを紹介してくれているんだなと思える。使えるツールが非常に多い。
いつか通読したいと思った。
完択はメイン教材なので、判例知識の最終的な整理・位置づけに良い。
芦部憲法の判例部分を読み終わってからにしようかな。
・今日の総択2に向けて
塾択2での反省をもとに、合推にいかなかったときに大きな不利益を自分に課すことにした。
その中で、過度に慎重にならず、「手続は着実に、思考はちょーテキトーに」を貫けるかが勝負。
あと、本試験の前日・当日はほとんど勉強しない予定なので、その縮小版シミュレーションもしておく。
でも時間がもったいない気もするので、S56~過去問4周目のブラックリスト作成とか、憲法統治条文チェックペン引き、過去問を含めた憲法判例素材問題のピックアップとかの作業をやる。