181317の48だった。合推+5で理想的。
No.42の遺棄の問題は、不作為により遺棄した。笑
結局2時間ほど寝てしまった上、日大会場が暑くて眠くなるどころではなかったので、あまり睡眠不足のシミュレーションにはならなかったかも。まあいいか。
ケアレスは、
①民法で点数に影響あるところで1つ
②民法で点数に影響ないところで1つ
③憲法で点数に影響あるところで1つ
の3個だった。
結局、指ではなく目で文章を速めになぞるという不充分な「制度的保障」しか思いつかず、ほとんど改善されていない。
①は、問題を解く手がかりがひらめいたことに喜びすぎて、その他の情報を失念してしまったことが原因。論文で言えば、論点飛びつき。
②も、メインの情報に着目しすぎて、付随的な情報を失念したことが原因。
③は、文章を目でなぞることができておらず、情報が頭に入ってなかった。
全情報に満遍なく目を通し、そのうちのどこかに着目しすぎることなくバランスよく総合的に判断することが重要だ。
そういう意味での計算されたテキトーさを確実に発揮できるようにしたい。
どうしようか…う~む。
総択第1回の感想としては、全体的におもしろかった。
予備校模試の最高峰という感じ。本試験とは少しズレてるんだが、これはこれで究極。
・憲法:論理系が多めで、論理好きの俺はわくわくしながら解いてた。
・民法:まあ難しかったみたいだけど、過去問一本主義の俺としてはどの予備校模試もこれと同じくらいムズいっす。択一本試験では通用する論文的思考や分析の視点があまり通用しないので。でも条文知識が重視されてて、復習する価値は比較的ある。
・刑法:地雷が数問仕掛けてあって、その他は基本的な良問だと思った。
緻密すぎる問題・良すぎる問題はなく、いい意味でルーズだったかな。
No.42の遺棄の問題は、不作為により遺棄した。笑
結局2時間ほど寝てしまった上、日大会場が暑くて眠くなるどころではなかったので、あまり睡眠不足のシミュレーションにはならなかったかも。まあいいか。
ケアレスは、
①民法で点数に影響あるところで1つ
②民法で点数に影響ないところで1つ
③憲法で点数に影響あるところで1つ
の3個だった。
結局、指ではなく目で文章を速めになぞるという不充分な「制度的保障」しか思いつかず、ほとんど改善されていない。
①は、問題を解く手がかりがひらめいたことに喜びすぎて、その他の情報を失念してしまったことが原因。論文で言えば、論点飛びつき。
②も、メインの情報に着目しすぎて、付随的な情報を失念したことが原因。
③は、文章を目でなぞることができておらず、情報が頭に入ってなかった。
全情報に満遍なく目を通し、そのうちのどこかに着目しすぎることなくバランスよく総合的に判断することが重要だ。
そういう意味での計算されたテキトーさを確実に発揮できるようにしたい。
どうしようか…う~む。
総択第1回の感想としては、全体的におもしろかった。
予備校模試の最高峰という感じ。本試験とは少しズレてるんだが、これはこれで究極。
・憲法:論理系が多めで、論理好きの俺はわくわくしながら解いてた。
・民法:まあ難しかったみたいだけど、過去問一本主義の俺としてはどの予備校模試もこれと同じくらいムズいっす。択一本試験では通用する論文的思考や分析の視点があまり通用しないので。でも条文知識が重視されてて、復習する価値は比較的ある。
・刑法:地雷が数問仕掛けてあって、その他は基本的な良問だと思った。
緻密すぎる問題・良すぎる問題はなく、いい意味でルーズだったかな。