さらに気力の底があった。
動く気力も、食欲もなかったので、ただひたすら寝てた。
ここ2日間は比較的勉強できてる。民法論文既見過去問の答案セレクト中。
なんなんだろうね。コントロールできない。
日常的に無理を重ねてたところ、1日だけ休んでしまったことが引き金になっているように思われる。
休みの味を一旦知ってしまうと、快楽主義の俺としては元に戻るのはかなり困難。ストイックに無理してる自分に酔う感じで快楽を得ていたと思うのだが、やはり休みという快楽の方が大きいようだ。無理モードで行くなら、休んでいいのは本試験前日くらいだな。
あとひょっとすると、計画を1日単位で立ててしまったことも原因かも。俺にしては珍しく、かなり緻密に立てた方なんだよね。笑
こうすると、1日ごとの計画においていかれないようについていくという感覚になってしまい、あまり前進してるという感覚が得られなくなるような気がする。
せいぜい1週間単位で大まかに立てておいて、その中で優先順位の上からつぶしていった方が向いているみたい。
こんなんで仕事できるのかね。実務家になる以上、仕事ができる性格に自己変革していこうと思ってるんだが。たぶん司法試験でもそれを問うている部分があると思うし。まあ焦らずやるか。
でも気力低迷の最大の原因は、「落ちた自分を許せない」という感情がどこかにいってしまったことだろう。全くその感覚を思い出せない。
この感覚のおかげで、快楽主義の自分にもつらい勉強をさせることができてた。
論文落ちまでは、楽しい勉強しかしてなかったからね。これはこれで合理的だったとは思うんだけどさ。楽しいことの方が伸びが速いから。
でも、楽しい勉強しかしてこなかった結果として出てきた弱点って、その他のつらい部分なんだよね。
これを乗り越えるには、何らかの支えが必要なわけで。
そこでまあ、何のために司法試験を受けるのか、とか自分に問うわけだ。
動く気力も、食欲もなかったので、ただひたすら寝てた。
ここ2日間は比較的勉強できてる。民法論文既見過去問の答案セレクト中。
なんなんだろうね。コントロールできない。
日常的に無理を重ねてたところ、1日だけ休んでしまったことが引き金になっているように思われる。
休みの味を一旦知ってしまうと、快楽主義の俺としては元に戻るのはかなり困難。ストイックに無理してる自分に酔う感じで快楽を得ていたと思うのだが、やはり休みという快楽の方が大きいようだ。無理モードで行くなら、休んでいいのは本試験前日くらいだな。
あとひょっとすると、計画を1日単位で立ててしまったことも原因かも。俺にしては珍しく、かなり緻密に立てた方なんだよね。笑
こうすると、1日ごとの計画においていかれないようについていくという感覚になってしまい、あまり前進してるという感覚が得られなくなるような気がする。
せいぜい1週間単位で大まかに立てておいて、その中で優先順位の上からつぶしていった方が向いているみたい。
こんなんで仕事できるのかね。実務家になる以上、仕事ができる性格に自己変革していこうと思ってるんだが。たぶん司法試験でもそれを問うている部分があると思うし。まあ焦らずやるか。
でも気力低迷の最大の原因は、「落ちた自分を許せない」という感情がどこかにいってしまったことだろう。全くその感覚を思い出せない。
この感覚のおかげで、快楽主義の自分にもつらい勉強をさせることができてた。
論文落ちまでは、楽しい勉強しかしてなかったからね。これはこれで合理的だったとは思うんだけどさ。楽しいことの方が伸びが速いから。
でも、楽しい勉強しかしてこなかった結果として出てきた弱点って、その他のつらい部分なんだよね。
これを乗り越えるには、何らかの支えが必要なわけで。
そこでまあ、何のために司法試験を受けるのか、とか自分に問うわけだ。