○昨日の勉強 憲法初見過去問10問くらい+ローラー刑訴書き
昼飯食いながら更新。
最近、論文過去問をゲーム感覚でやるように心がけてる。
「とりあえず」モードに適しているだけでなく、視野が広く柔軟になる。
問題文というフィールドの中で、法というルールに従い、様々なツールを組み合わせる。
合格に必要と言われる「素直さ」ってこういう意味も含むかな、と思ったり。
所詮ゲームということで、こだわりがなくなる。
この問題に対し、時間内で、最も論理的でシンプルに分かりやすく、かつ緻密に分析した解答をするにはどうしたらよいか?
そのために必要な型・ツールは?
ただ、価値判断・結論については、主観を重視した方が一貫性が出やすい。
結果的に、主観的にベストな価値判断・結論が、客観的にベストな価値判断・結論となることが多い。
2ちゃんで見た話だけど、結論をどうすればいいか上司に聞いて、呆れられた新人判事補さんがいたらしい。
この人は徹底したゲーム感覚だったんだろうな、と今になって思う。
現実の事件でそれだとヤバいけど、司法「試験」の段階ではその方がよさげ。
去年は、表現したいことを書くという意識が強かったので、それに問題文を合わせてしまう堅い答案が多かった。表現したいことを抑えるという意識でも、裏返しただけだからあまり変わらない。
だんだん柔らかい答案が書けるようにしていきたい。
昼飯食いながら更新。
最近、論文過去問をゲーム感覚でやるように心がけてる。
「とりあえず」モードに適しているだけでなく、視野が広く柔軟になる。
問題文というフィールドの中で、法というルールに従い、様々なツールを組み合わせる。
合格に必要と言われる「素直さ」ってこういう意味も含むかな、と思ったり。
所詮ゲームということで、こだわりがなくなる。
この問題に対し、時間内で、最も論理的でシンプルに分かりやすく、かつ緻密に分析した解答をするにはどうしたらよいか?
そのために必要な型・ツールは?
ただ、価値判断・結論については、主観を重視した方が一貫性が出やすい。
結果的に、主観的にベストな価値判断・結論が、客観的にベストな価値判断・結論となることが多い。
2ちゃんで見た話だけど、結論をどうすればいいか上司に聞いて、呆れられた新人判事補さんがいたらしい。
この人は徹底したゲーム感覚だったんだろうな、と今になって思う。
現実の事件でそれだとヤバいけど、司法「試験」の段階ではその方がよさげ。
去年は、表現したいことを書くという意識が強かったので、それに問題文を合わせてしまう堅い答案が多かった。表現したいことを抑えるという意識でも、裏返しただけだからあまり変わらない。
だんだん柔らかい答案が書けるようにしていきたい。