121515の42。
刑法56、57、59、60捨てたが、どうせ時間かけても解けなかったので正解。捨てるという判断までに少し時間をかけすぎたのが反省点。
あと、個数問題が多かったので、ラッキーが3問もあった。
すると実質39点だが、間違えた問題は全てやむを得ない間違え方(=知識が入ってない・無理な現場思考を要する等)だった。
過去問知識も、全く揺らがず。
そして…ミスゼロ達成!!
やっぱ定規の威力かな。
ただ、時間不足になったのは定規作業にかけた時間のせいかもしれない。
とりあえず、定規作業の高速化・無意識化訓練を積もうと思う。
思考も、塾択第2回よりはテキトーにできたけど、ちょーテキトーレベルまでは行ってなかったような。
定規作業に影響されて、思考が慎重になっているからだと思う。
作業と思考を分離せねば。「手続は着実に、思考はちょーテキトーに」!
以上、俺的にはかなりうまくいった模試だった。
にもかかわらず、2ちゃんによれば合推は43~45と予想されてる。
※追記:合推44だった。
みんなすごいね~。どこから知識を仕入れてくるんだろ。普段の択一答練とかか?
過去問一本主義の俺としては、これ以上の点を取るのはほぼ無理だったよ。
それでも本試験では問題ないと思ってはいるが、不安がないわけではない。
とはいえ、やるべきことをできるだけやるのみ。
優先順位は、
①S56~過去問を「完璧」に。
②改正民法条文朗読・録音→寝るときに聞く。
までは決めた。
ここまでは去年やったことなので、これでほぼ合格ラインだと思っている。
その後、憲法統治条文暗記、民法S36~過去問、憲法判例系教材流し読み、刑法論文過去問3周目…あたりを考えている。これらで上積み。
今日、F択第1回を受ける予定だったけど、ミスゼロを達成して戦術面に一応の目途が立ったので、受けずに資料だけもらっておくことにする。
全択第1回の感想としては、総択第1回と同等かそれ以上に良かったと思う。
憲法は、本試験ではありえない問題ばかりだったけど、ちらほらと良問が。判例素材の問題が多いのも、判例知識を問題形式で入れようと思っている俺にとってはありがたい。細かすぎるけど。
民法は過去問知識+αという感じで、結構本試験ぽかったと思う。
刑法は、総択より緻密だった分、本試験とずれてた。本試験は問題文の手がかりを端緒に解けていくが、今回は問題文にない学説知識等を組み合わせておいた上で問題文の手がかりと照合しなければならない感じ。思考訓練のためには良いかも。
刑法56、57、59、60捨てたが、どうせ時間かけても解けなかったので正解。捨てるという判断までに少し時間をかけすぎたのが反省点。
あと、個数問題が多かったので、ラッキーが3問もあった。
すると実質39点だが、間違えた問題は全てやむを得ない間違え方(=知識が入ってない・無理な現場思考を要する等)だった。
過去問知識も、全く揺らがず。
そして…ミスゼロ達成!!
やっぱ定規の威力かな。
ただ、時間不足になったのは定規作業にかけた時間のせいかもしれない。
とりあえず、定規作業の高速化・無意識化訓練を積もうと思う。
思考も、塾択第2回よりはテキトーにできたけど、ちょーテキトーレベルまでは行ってなかったような。
定規作業に影響されて、思考が慎重になっているからだと思う。
作業と思考を分離せねば。「手続は着実に、思考はちょーテキトーに」!
以上、俺的にはかなりうまくいった模試だった。
にもかかわらず、2ちゃんによれば合推は43~45と予想されてる。
※追記:合推44だった。
みんなすごいね~。どこから知識を仕入れてくるんだろ。普段の択一答練とかか?
過去問一本主義の俺としては、これ以上の点を取るのはほぼ無理だったよ。
それでも本試験では問題ないと思ってはいるが、不安がないわけではない。
とはいえ、やるべきことをできるだけやるのみ。
優先順位は、
①S56~過去問を「完璧」に。
②改正民法条文朗読・録音→寝るときに聞く。
までは決めた。
ここまでは去年やったことなので、これでほぼ合格ラインだと思っている。
その後、憲法統治条文暗記、民法S36~過去問、憲法判例系教材流し読み、刑法論文過去問3周目…あたりを考えている。これらで上積み。
今日、F択第1回を受ける予定だったけど、ミスゼロを達成して戦術面に一応の目途が立ったので、受けずに資料だけもらっておくことにする。
全択第1回の感想としては、総択第1回と同等かそれ以上に良かったと思う。
憲法は、本試験ではありえない問題ばかりだったけど、ちらほらと良問が。判例素材の問題が多いのも、判例知識を問題形式で入れようと思っている俺にとってはありがたい。細かすぎるけど。
民法は過去問知識+αという感じで、結構本試験ぽかったと思う。
刑法は、総択より緻密だった分、本試験とずれてた。本試験は問題文の手がかりを端緒に解けていくが、今回は問題文にない学説知識等を組み合わせておいた上で問題文の手がかりと照合しなければならない感じ。思考訓練のためには良いかも。