141219の45だった。
合推はまだ出てないが、合格経験者モニター平均が43.6なので、ギリギリ超えたかな。突然受ける気になったのは、塾択2回とも合推超えで割引券がもらえることを知ったからなので、目的の一つは達成か。
※追記:合推43だった。合格経験者平均は42。

でも、ケアレスを憲民で3問もやってしまった。ちょっと慎重にやりすぎかと思ってたくらいなのに。
全て読み落としによるもの。
第1次ケアレス対策で書いた、文章を指(というかシャーペンの先)でなぞりながら読むというのをやめたんだよね。これやるとテキトーに解くことができなくなるから。

どうもテキトーに解いてるときは、視線が色んなところにジャンプしているようだ。ちょーテキトーモードのときなんかは、問題の上空を飛ぶ鷹の目から、なんとなく見覚えのある獲物に次々とかかっていく感じだった。
それでキーワード等を見つけたらそこに飛びついてしまい、その前後の文章を読み落としやすいのだと思う。
これらに対し、指でなぞるというのは、文章の上をホフク前進するようなもの。ミスはまずしないけど、処理が遅くなるし脳も疲れる。
テキトージャンプ・鷹の目とは相容れない。

ということでテキトージャンプを採ったわけだ。
でも、ただミスをしないようにと主観的に脳内で注意しているだけでは、なかなか改善されない。
その上、脳に余計な負担がかかり、新たなケアレス原因となりうる。
そこで、指なぞりに代わる何らかの客観的・身体的な「制度的保障」が必要だ。
さあどうしよう。考え中。
いっそ、ちょーテキトーにやって早く終わらせ、余った時間での確認作業を充実させるか…でもミスの発見は難しそうだよなあ。う~ん。

塾択第1回の感想としては、全体的にはいまいち。
民法は俺には難しかったけど、過去問・条文・判例に徹していてかなり本試験ぽいと思った。
でも憲刑は結構ズレてた。簡単な問題と難しい問題の差が大きすぎたし、あまり本質的ではないところで答えが分かれる感じ。
無料模試の方が良かったな。あれは択一「基礎力」確認テストだから良かったのかも。

今日13:30から総択だが、できれば徹夜でいきたい。一応、本試験前日に眠れなかったときのシミュレーション。俺は図太いから、毎年ぐっすりだけどね。
徹夜状態でミスゼロを目指す。何か見えてくるだろう。