○一昨日の勉強 刑法各論論文初見過去問 10問くらい
○昨日の勉強 憲法人権論文過去問2周目 40問くらい

刑法総論は処理手順の精密化などに結構時間をかけてしまいそうなので、後回し。最近、処理手順を作ることは必ずしも必要ないかもと思いだしてる。それよりも問題数をこなす方が、俺にとっては優先するかもしれない。

というわけで一昨日は、刑法各論をまずやるつもりで、第2問を昔に遡ってやっていった。
でもS40後半~S50あたりの問題って、総論との融合問題が多く、しかも結構難しい。解答例見ても疑問が残る問題が多い。びっくり。

憲法人権は、2周目に入った。とりあえず1周目でセレクトした答案のうち、ベースとすべきものについて、自分なりに色分け。10分前後/1問でできるので、サクサク進んで気持ちいい。
目的は、
・パッと見直しができるようにする。
・答案の「型」を仕入れる。
・皆が何を書くかという感覚を育てる。
・自分がやっている答案構成法に従った順序で論述をチェックしていくことで、擬似的に答案構成力を育てる。

今日からローラー憲法。本試験と乖離した問題だろうなあ。